まとめ

いかがでしょうか? マイナンバーカード取得によるキャンぺーン「マイナポイント第2弾」で、2万ポイントをもらう方法がなんとなく分かってもらえたでしょうか? 

家族の友だちの分も含め、何度も申請作業を手伝ったことのある筆者ですが、正直言ってマイナンバーカードの取得からキャッシュレス決済サービス選び、各種申請まですべて終わらせるのは、かなり面倒です。

しかし、1人2万ポイント、家族4人なら8万ポイントももらえるのですから、ちょっとしたアルバイトだと思って頑張って申請してみましょう。

すでにマイナンバーカードの交付率は、2022年9月末時点で49%に達しています。子どもや後期高齢者を除いた18歳以上の社会人なら、この割合はさらに高いはずです。

国の方針として、今後マイナンバーカードの取得は必須になるのですから、どうせならたっぷりポイントがもらえるうちに取得しておきましょう。

藤原博文
編集・ライター。長年、パソコンやスマホ、サブカル関連雑誌の編集部を渡り歩いてきた編集者。個人的に株式、投資信託、FXなどの投資活動を活発に行っているほか、クレカや電子マネー、スマホ決済アプリなどのポイ活にものめり込み、最近はマネー系の記事も数多く手掛ける。

文・藤原博文/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?