「二の舞を演じる」との違い

「二の足を踏む」と似た言葉に「二の舞を演じる」があります。
これらは似た言葉ですが意味が異なるので、その点は注意しましょう。
「二の舞を演じる」の意味
「二の舞を演じる」とは前の人と同じ失敗を繰り返すことの例えです。
「二の舞」は蔵面をつけて行う雅楽の曲名のことを指します。
特にこれは「安摩」という舞の次に演じられる舞のことを言うそうです。
その舞では咲面をつけた老爺と腫面をつけた老婆が、わざと失敗しながら「安摩」を真似て面白おかしく演じるのだとか。
もともとはそれら滑稽な舞のことを「二の舞」と呼んでいました。
転じて、前と同じ失敗を繰り返すことを意味するようになったとされています。
なお、近年では単に前の人の真似をすることなども意味します。
「二の舞を踏む」ではないので注意!
「二の舞を演じる」と似た表現に「二の舞を踏む」という言葉もあります。
ただし、これは誤用となるので注意しましょう。
どちらも字面は似ているのですが、別物の表現となります。
中でもこれらは「二の足を踏む」と混合されて生まれた誤用表現なので、両者の違いについては明確にしておきたいところです。
まとめ
「二の足を踏む」は思い切って物事を進められない様子のことを言います。
「二の足」とは2歩目の足のことであり、1歩目を踏み出せたのに次がなかなか踏み出せない様子を指しています。
これらは似た表現に「二の舞を演じる」というものがありますが、別物の表現となるので注意しましょう。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!