思い切って物事を進められない様子のことを「二の足を踏む」と表現します。
これはその場で足踏みしてなかなか進めなくなっていることを言う言葉です。
しかし、そもそも「二の足」とは何を意味するのでしょうか。
今回はそれら「二の足を踏む」について解説します。
特に「二の足」の意味や言葉の由来、語源についても説明します。
「二の足を踏む」とは

まずは「二の足を踏む」の意味について見ていきましょう。
「二の足を踏む」の意味
「二の足を踏む」とは思い切って物事を進められない様子のことです。
その場で足踏みしてなかなか進めなくなっていることを言います。
平たく言うと、どうしたものかと躊躇することを意味します。
ただし、単に迷うことや尻込みすることを指す場合もあるため、その点は注意が必要です。
総じて、これらは決断できずにいるような状況を表す言葉だと覚えておきましょう。
「二の足」は「2歩目」のこと
「二の足を踏む」の「二の足」とは「2歩目」のことを意味します。
これらは1歩目を踏みだしたものの2歩目を躊躇ってしまう様子から来ていると考えられています。
実際に危険なことや困難なことを前にするとなかなか突き進めません。
それらどうすべきなのかが見えずに立ち止まっていることを言う言葉、それが「二の足を踏む」です。
ちなみに「二の足を踏む」は武士から来たという説もあります。
中でも武士が刀を抜くことを躊躇うところから来たという話があるのだとか。
昔は刀の鞘に「足金物」と呼ばれる金具が2つ装着されていました。
この金具をそれぞれ「1の足」「2の足」と呼んでいたのだとか。
そこから刀を抜かずにいる様子を「二の足を踏む」と言うようになったという話もあります。
ただし、明確な根拠がないために詳細は不明です。
「二の足を踏む」の類義語

次に「二の足を踏む」の類義語について見ていきましょう。
「二の足を踏む」の類義語には「逡巡」「躊躇」「優柔不断」などがあります。
逡巡
「逡巡」とは決心がつかずに躊躇ってしまうことです。
これらは決断ができずにぐずぐずとしていることを意味します。
それら迷ったり尻込みしたりするところが「二の足を踏む」と同じと言えるでしょう。
躊躇
「躊躇」とは決心が定まらずにぐずぐずしてしまうことです。
あれこれ考えてしまい行動に移せないことを意味します。
それら躊躇っているところが「二の足を踏む」と似ているのではないでしょうか。
優柔不断
「優柔不断」とはぐずぐずしていて決断できないことです。
いつまでも決定が下せずに悩んでいることを意味します。
それらぐずぐずしているところが「二の足を踏む」に通ずるかもしれません。