最新のマルチメディアシステムを採用

レクサスは、LC500h/LC500/LC500コンバーチブルを一部改良し、全国のレクサス店を通じて6月8日に発売した。さらにLC500をベースとした特別仕様車“EDGE”を60台限定で抽選発売。6月8日(木)から6月27日(火)まで販売店で抽選申し込みを受付し、6月29日(木)より順次商談を開始する。なお、抽選申し込み期間中の6月17日(土)から6月26日(月)までレクサスインターナショナルギャラリー青山にて特別仕様車”EDGE”(北米仕様)、6月22日(木)から6月27日(火)までレクサスギャラリーミッドランドスクエア(名古屋)にて特別仕様車”EDGE”(日本仕様)を展示予定だ。

乗り心地と操安性がより高次元に進化!「レクサスLC」が一部改良するとともに特別仕様車「EDGE」を発売!
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

LC は発売以降、優れた走行性能を実現し、レクサス全モデルラインアップの乗り味を方向づけてきた一台である。ドライバーの意図に忠実でリニアな応答を目指す、レクサスならではの乗り味「Lexus Driving Signature」を深化させることで、運転する喜びを提供し、お客様のライフスタイルをより豊かにするという開発当時の思想に基づいて常に進化を続けている。

乗り心地と操安性がより高次元に進化!「レクサスLC」が一部改良するとともに特別仕様車「EDGE」を発売!
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

今回の一部改良では、レクサスのフラッグシップクーペとして、より高い走行性能を実現すべく、Always Onの考え方のもと、Toyota Technical Center Shimoyamaで走り込みを実施。またお客様の安全安心な運転に寄与することを目指し、「Lexus Safety System +」の機能を拡充したほか、マルチメディアシステムの進化にあわせて、タッチディスプレイを採用することで使い勝手を向上した。特別仕様車“EDGE”は、LC500をベースに開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を追求するため、ボディ剛性や空力性能を高める技術を採用したほか、内外装デザインにおいては専用カラーを採用し、ドライバーが運転に没入できる室内空間を目指した。

乗り心地と操安性がより高次元に進化!「レクサスLC」が一部改良するとともに特別仕様車「EDGE」を発売!
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)
乗り心地と操安性がより高次元に進化!「レクサスLC」が一部改良するとともに特別仕様車「EDGE」を発売!
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)
乗り心地と操安性がより高次元に進化!「レクサスLC」が一部改良するとともに特別仕様車「EDGE」を発売!
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

レクサス インターナショナル チーフエンジニアの武藤康史氏は、「我々は開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を念頭に2017年の発売以来、常に進化を続けることに挑戦してきました。今回の改良では、Toyota Technical Center Shimoyamaにて鍛えあげた走行性能だけでなく、Lexus Safety System +の性能向上による予防安全技術の進化、最新のマルチメディアの採用による車室内の機能進化も実現しました。さらに特別仕様車“EDGE”では、ハンドリングに対する応答性を向上する一体成型バンパーカナード、リヤアルミ中空サスペンションメンバーを採用したほか、官能的な感覚を高めるべく、インジェクターや往復回転系部品の選別などにより気筒間バラツキを低減したエンジンやバックラッシュを調整したリヤディファレンシャルギヤを採用することで、LCがもつ走行性能をさらに高次元に昇華しました。レクサスのフラッグシップクーペLCの進化をぜひご体感ください」

乗り心地と操縦安定性をより高次元で両立

・LC500/LC500コンバーチブルのエンジンマウント特性を変更するとともに、LC500h/500のリヤサスペンションメンバー取り付け部を補強。また、LC500コンバーチブルではトンネルブレース追加、床下ブレース補強を行うなど、適材適所の剛性向上を実現した。

乗り心地と操安性がより高次元に進化!「レクサスLC」が一部改良するとともに特別仕様車「EDGE」を発売!
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

・ホイールの締結にワッシャ付ハブボルトを採用することで締結力を向上し、ノーマルタイヤを標準設定したことで、快適な乗り心地とハンドリング性能を高次元に両立した。

乗り心地と操安性がより高次元に進化!「レクサスLC」が一部改良するとともに特別仕様車「EDGE」を発売!
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

・コイルスプリング、スタビライザー、ショックアブソーバーの諸元を最適化し、接地感や操舵応答性を向上し、よりリニアでなめらかな車両挙動を実現した。
・AT制御を見直し、よりドライバーの意志に寄り添ったシフトスケジュールとすることで、アクセルレスポンスに優れた気持ち良いドライブフィールを実現した。
・スポーツ走行をお求めのお客様のニーズにお応えするべく、統合型走行安定システム(VDIM制御)にEXPERTモードを設定。基本設定としてはVDIM制御をオフとし、ドライバーによる車両コントロール領域を最大限に残しながらも、車両挙動が大きく乱れた場合には制御が介入する。加えて、オートマチックトランスミッション(AT)オイルクーラーを採用することで、サーキット走行等での油温上昇を抑制する。