目次
バスコンはどの免許を持っていれば運転できる?
駐車場は?税金は?車検は?バスコンの維持費
バスコンはどの免許を持っていれば運転できる?

ただ、バスコンは他のキャンピングカーに比べて敷居が高いと言わざるを得ません。価格の高さだけではなく、大前提となる運転免許が立ちはだかります。
免許制度は数回にわたる改正のために複雑になっていますが、端的に言えば、2007年6月2日以前に普通免許を取得している人は、車両総重量8tまでの中型車を運転することができますので、ほぼ問題はありません。
2007年6月2日から2017年3月11日までに普通免許を取得した人(2023年3月現在)は、準中型5t免許以上を取得する必要があります。
ただここで難しいのが、準中型5t免許を取得した場合。バスコンに様々なオプション装備を付けると5tを超えてしまうことも考慮しなければならないことです。もし、どのバスコンでも安心して運転したいのであれば、準中型免許を取得した方がいいでしょう。
準中型免許の教習所料金は30万円半ば、運転免許試験場で取得する場合は、手数料8,650円の他に、講習受講料1万7,800円(普通免許あり)がかかります(東京都の場合)。
駐車場は?税金は?車検は?バスコンの維持費

バスコンの敷居を高くしているもうひとつは、運用上の問題です。
まず、バスコンを駐められる駐車場を自宅から2km以内の圏内に探すのは、都市部ではかなり大変でしょう。なにせバスコンは、幅2m、長さは6〜7mの大きさになるからです。
一番手っ取り早いのが、キャンピングカービルダーや販売店が運営している「モータープール制度」を活用すること。
モータープールは一般的に郊外にあることが多いのですが、ここを使えば自宅から離れていても車庫証明を取得することが可能です。また、セキュリティー面がしっかりしており、広い洗車場、給水場、汚物処理施設も完備している施設が多いため、維持管理の面でも安心と言えます。料金は地域で変わり、5,000円から2万円台後半と大きく変わってきます。
加えて、実際に旅に出た時の駐車場所も考えなければなりません。周知の通り、高速道路上の施設や道の駅は、あくまでも休憩目的で作られているため、マナーの面からも車中泊はできません。
車中泊をする場合は、バスコンの駐車を許可している民間施設かオートキャンプ場、RVパークということになります。こうした施設は全国にありますが、自分の行きたい場所に必ずあるとは限らないのが実情です。
購入にあたっては、ランニングコストも知っておく必要があります。自動車・重量税は都道府県によって変わりますが、併せて10万円強(8ナンバー登録の場合)。これに2年に一度の車検代が加わります。バスコンの場合、大きな修理などが無ければ約10万円。
燃費はコースターの標準ボディベースで、7〜9km/Lほど。高速料金は中型車枠となります。1ナンバーのハイエースワイドロングのバンコンと比較すると、思ったほど高額のコストにはならない感もあります。
諸々を考えると、やはりバスコンを所有するには、経済的にも条件面でもなかなか大変というのが率直なところ。だからこそ、バスコンは高嶺の花だと言えます。
最近ではバスコンをレンタルしている店が増えているので、こうしたレンターカーでそのゴージャスさを体験するのも楽しいかもしれません。
文・山崎 友貴/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて