目次
車中泊派なら一度は憧れる大型キャンピングカー「バスコン」
魅力はなんといっても車内の広さ!二家族での車中泊もOK

車中泊派なら一度は憧れる大型キャンピングカー「バスコン」

バスコンとは?税金や車検・どの免許を持っていればいいの?
(画像=©Pol Solé/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

日本のキャンピングカー市場では、「バンコンバージョン(バンコン)」や「キャブコンバージョン(キャブコン)」が主流です。

しかし、多くのユーザーが“機会が一度は所有してみたい”と思っているのが、やはり「バスコンバージョン(バスコン)」ではないでしょうか。

バスコンとは、日本でいうところのマイクロバスにキャンパー設備をインストールしたカテゴリーのことをいいます。外観はほぼベース車両そのままですが、中は快適な車中泊仕様になっています。

ちなみに運転席周りだけを活かして、後部をFRPなどでできたシェルに換装するタイプのキャンピングカーもあります。一見するとバスコンと似ていますが、こちらは「セミフルコンバージョン(セミフルコン)」というカテゴリーになります。

魅力はなんといっても車内の広さ!二家族での車中泊もOK

バスコンとは?税金や車検・どの免許を持っていればいいの?
(画像=トヨタ コースター、『MOBY』より引用)

バスコンに使われるベース車両にはいくつかありますが、トヨタ コースターや三菱 ローザがメジャーです。ただし、コースターにも標準ボディやロングボディがあり、それによって室内の広さやレイアウトが異なっています。

コースターの標準ボディをベースにした場合、室内幅はキャブコンとさほど変わりませんが、リアには広いダイネット/ベッドを設置するだけの奥行きがあります。

そのため、「2ルーム」というのがバスコンではスタンダードなレイアウト。前後に2カ所のダイネット/ベッドを確保することができます。キャブコンでは一家族での車中泊が一般的ですが、バスコンでは二家族が泊まることも可能です。

またモデルによっては、ロングボディの長さを活かして、ダイネットとは別に広いベッドルームを作り、寝食分離スタイルの快適な車中泊ができるものもあります。こうしたモデルは、ちょっとしたコテージ気分が味わえます。

価格帯は1,000万円台後半から2,000万円台で、トヨタ カムロードベースのキャブコンに比べると2倍以上。

ただし、中型とはいえバスであること、排気量が4Lあることなどから、運転する醍醐味もあります。また、移動時には大人数の乗車が可能なため、車中泊を考えなければ、マイクロバス代わりに使えるメリットもあります。