パナソニックが実施した「今夏のエアコン利用について」というアンケート調査によると、今夏のエアコン利用で「冷房ガマン派が44%」となり、「昨夏実際にガマンした」(38%)よりも上回っていることがわかった。設定温度も理想の「25℃」より1℃高い「26℃」にして我慢している様子が明らかに。パナソニックでは、熱中症対策の観点からも、無理のない範囲で節電しながら、エアコンは我慢せず、「自動運転」を活用することが効果的とアナウンスする。

電気代の高騰で“エアコンガマン派”が増加
調査は20~60代の男女1106人を対象に2023年5月15~19日で実施。「今年(2023年)の夏は節電のため、冷房の利用をガマンしようと思いますか?」という質問では、「強く思う」(9%)と「やや思う」(35%)を合わせた44%が今夏の“エアコンガマン派”であることがわかった。

(パナソニック「エオリア」調べ、以下同じ)、『BCN+R』より引用)

また、22年のエアコン利用状況についてたずねたところ、「かなりガマンした」(6%)と「ややガマンした」(32%)を合わせた38%が、昨夏の“エアコンガマン派”だったことから、今年は“エアコンガマン派”が増加していることが浮き彫りになった。

続いて、夏のエアコンの設定温度に関する質問では、実際の設定温度として最も多かったのが「26℃」(17%)だったものの、理想の設定温度は「25℃」(18%)が最多となり、設定温度でも“エアコンガマン”の傾向が見られる結果となった。


在宅時と睡眠時で「常につける」以外を選択した人に、エアコンを我慢する理由についてたずねたところ、「電気代がかかるから」が最も多い結果となった。次に「冷えすぎるから」「体に悪いと思うから」「直接風が体に当たるのが嫌だから」という続く。睡眠時に特に多かったのが「風邪を引いたり、だるさを感じたりするから」という理由だった。
「微風」は「自動」よりも消費電力が増える
「夏のエアコン節電のためにしていることは何ですか」という質問では、「設定温度を高くする」(42%)が圧倒的に多い結果に。夏の冷房時は設定温度を1℃上げるだけで、消費電力を約13%も削減できると言われていることが浸透しているようだ。

その他、「エアコンフィルターの掃除をする」(26%)、「サーキュレーターや扇風機を併用し、冷たい空気を室内に循環させる」「扇風機など他の冷房器具を併用する」がそれぞれ25%だった。
一方でパナソニックが気にしているのが、節電方法の質問で「風量を弱めにする」(23%)に対し、「オート機能や自動設定で使用する」(13%)が少なかったこと。「微風」運転の方が「自動」運転よりも節電という誤解だ。
パナソニックの独自調査では、風量設定は、環境にもよるが「微風」にすると設定温度に到達するまでに時間がかかり、逆に消費電力が増えるという。「微風」は「自動」に比べて設定温度に到達するまでの消費電力が20%高く、到達するまでの時間も6.4分長いという結果も出ているとする。
そのためパナソニックでは、節電方法の一つとして、エアコンの自動運転を活用を推奨する。一見節電につながりそうな「微風」より、人の調整ではなく、機械が賢く室温をコントロールする「自動」運転の積極的な活用を促す。