カナダ、トロントのある賃貸アパートで家賃の不払い運動が起きており、カナダ国営CBCニュースなどが報じています。事の発端は長く住む住民の一人がこの10年ぐらいの間に賃料が8割程度上昇したことへの不満が発端で不払いを運動を始めたというもので、他の住民が同調する動きが出てきているというものです。

kanzilyou/iStock
トロントを含むオンタリオ州では年間の住宅向け賃料の上げ幅の上限が規制で決まっており、2023年は2.5%です。バンクーバーを含むBC州は2%など、概ね各州で規制幅が決まっています。但し、建物を一定規模で改修した場合には最大5%まで引き上げることができる例外規定があります。これが今回の問題の引き金になったようです。
カナダは日本と違い、そこまで賃借人の権利は守られていません。しかるべき理由で「出ろ」と言われれば出なくてはいけないのです。ですが、今は出るも地獄、居続けるのも地獄ということなのでしょうか?
私は日本でシェアハウスやサービスアパートメントの経営もしていますが、現在は外国人が顧客の6割を占めています。これは私が外国人慣れをしているからという訳ではなく、外国人の方が世のルールに精通しているからです。契約の際には契約書をじっくり読み、コメントをもらうこともしばしばあるし、賃料は払わないと追い出される、契約はきちんと締結しないと来月の居場所はないかもしれないといった契約社会がカラダに染みついていることを感じさせるのです。
面白いのは顧客にアルゼンチンの方が2名いるのですが、お2人とも振り込みをした際に律儀に必ず、振り込んだ、とメールを毎月よこすのです。電信振り込みに対する不信感が同国にあるのかもしれません。お国柄と言うものでしょうか?
さて、賃料の未払いについては住宅だけではなく、イーロン・マスク氏も事務所などの賃料を踏み倒しています。それがツィッター社関連の賃料で現時点で未払いは20億円相当は優に超えています。当然、大家から訴訟も沢山受けていますが、当のマスク氏は「Let them sue!」(勝手に訴えれば!)なのです。これについてイェール大学の教授が「Hold Up Game」と称しています。これは経済学で「ホールドアップ問題」というカテゴリーで出てくるのですが、不完備契約に基づく問題だとされます。
平たく言えば世の中のどんな契約でもすべてを予見することはできないから想定外のことが起きた時には弱い方が文句を言ったほうが優位になるというものです。先述のトロントの家賃の未払いの話も同じです。私がコロナの頃、商業テナントの賃料を一時期、3割引きから無料としたのは「不完備契約」を大家が先に提示したケースだとも言えます。