「ココイチ」の愛称で親しまれる「カレーハウスCoCo壱番屋」。ここ数年で複数回にわたり値上げを行ってきたが、「手仕込とんかつカレー」が1093円(税込み、以下同)となっていることに対し「いくらなんでも高すぎる」「ただのカツカレーが1000円」とさまざまな反応があがっている。果たして同商品は1000円以上の価値があるといえるのか、また「手仕込」と銘打たれているが、同じココイチの「ロースカツカレー」(928円)と何が違うのか――。専門家の見解も交えつつ検証していく。
原材料価格やエネルギーコストの上昇を受けて外食業界は近年稀にみる値上げラッシュに見舞われている。牛丼チェーン「吉野家」は昨年10月に価格改定を実施し、「牛丼」「豚丼」などの丼メニューの本体価格を一律で20円値上げし、「牛丼」(並盛)は448円に。ハンバーガーチェーン「マクドナルド」は1月、「ハンバーガー」を150円から170円に値上げ。「熱烈中華食堂 日高屋」は3月、主要商品を10~50円値上げ。ファミレスチェーン「ガスト」は昨年10月、メニューの約半分を値上げし、「チーズINハンバーグ」を769円から824円(都心部)に値上げした。
ココイチもご多分に漏れず、数年前から複数回にわたり値上げを実施。昨年12月には同年2度目となる価格改定を行い、カレー6品目を44円値上げ。今年6月現在、定番商品の「ポークカレー」は591円(東京、神奈川、大阪の店舗/以下同)、「ソーセージカレー(4本)」は907円、「やさいカレー」は841円、「チーズカレー」は833円、「イカカレー」は811円、「エビカツカレー」は978円となっており、900円超えのメニューも珍しくない。
こうした値上げは業績にもじわり響いている。運営会社の壱番屋の2023年2月期連結決算は、売上高は482億円(前期比7.3%増)、営業利益は36億円(同26.5%増)と増収増益となっているものの、20年2月期と比較すると売上高は約1割減、営業利益は約3割減となっている。
「吉野家」や「すき家」では500円以下でカレーが提供
「ココイチといえば、かつてはポークカレーが400円台で提供されており、『トッピングを我慢すれば500円以下でそこそこの品質のカレーが食べられる』というイメージが持たれていたが、少なくても今のココイチは『安いチェーン店』というポジションではなくなった。たとえば牛丼チェーンの『吉野家』や『すき家』では500円以下でカレーが提供されており、安さを重視する客はそちらのほうを選ぶだろう。
もともとココイチは安易な値下げには否定的で、お客に適正な価格を求める姿勢で知られている。とはいうものの、ここ数年の営業利益の下がりぶりを見ると、原材料価格や人件費などのコスト上昇分を極力、価格に転嫁せずに社内で吸収し利益を削っている様子がうかがえるので、今の価格がギリギリの線だと考えられる」(外食業界関係者)
なかでも目を引くのは、1000円を超える「手仕込とんかつカレー」(1093円)の高さだが、SNS上では以下のような声も多数あがっている。
<もうトッピングできない…>
<やっぱ「かつや」やね>
<元から高いからかCoCo壱は逆に値上げを感じない>
<味の割に高い値段の割に味普通の代表格>
<家で飯炊いてちょい高めのレトルトカレー食うわ>
<ココイチの満足感のなさ>
この価格をどう評価すべきか。また、ココイチでは928円で「ロースカツカレー」も提供されているが、「手仕込とんかつカレー」と何が違うのか。フードアナリストの重盛高雄氏に解説してもらう。