目次
レースのシートカバーは今でも販売されているの?
タクシー業界ではまだまだ現役

レースのシートカバーは今でも販売されているの?

昭和のレトロアイテム?それとも現役?“レースのシートカバー”を付けてる車はまだいるの?
(画像=日産 スカイライン,『MOBY』より 引用)

1990年ごろまでは当たり前のようにファミリーカーにも装着されていた白いレースのハーフシートカバーですが、現在ではあまり目にしません。これはトレンドの変化も影響しているでしょうが、人々にとって車は高級品ではなく当たり前のものになったということがいえるでしょう。

また、車のシートそのもののデザインや快適性も向上したためと考えられます。

当時のクルマのシート表皮は黒いビニール製が多く、無機質で質素と感じるユーザーも多かったことも考えられます。さらに、夏に汗をかくとペタペタしてくるという代物だったので、通気性アップのためにはシートカバーはとても有効的だったのでしょう。

現在ではシートの素材やデザインがよくなり、シートカバーをあえて付ける必要はなくなったことも、レース生地のシートカバーを目にすることが減った要因ともいえそうです。

そんなレース生地のシートカバーですが、現在でも需要はあるのでしょうか。

実は、トヨタ クラウン、日産 スカイライン、ホンダ インサイトなどといった各社のセダンモデルには、ディーラーオプションのラインナップとしてほぼ存在しています。

どの車種もオーナーの平均年齢が高めの車種といえ、年配の方にはいまだに一定数の支持があると言います。特にクラウンにはエクセレントタイプとロイヤルタイプの2種類が用意されるシートカバーのオプションが今でも充実しています。

タクシー業界ではまだまだ現役

昭和のレトロアイテム?それとも現役?“レースのシートカバー”を付けてる車はまだいるの?
(画像=©︎Paylessimages/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

とはいえ世間的には、需要が減少しているレース生地のシートカバーですが、普及率が高い業界もあります。それは、タクシー業界です。

タクシー車両の代名詞といえるトヨタ コンフォートは、昔から走っていることもあり、その名残も含めてレース生地カバーの装着率が高いといえます。

また、2017年に次世代タクシーとして登場したトヨタ JPN TAXIにも装着されています。

タクシー会社の担当者によると、現在でもシートカバーを着用している理由について、次のように話します。

「レースのシートカバーを採用している理由は、シートの清潔感を保つためです。

1日に多くのお客様にご利用いただくタクシーは、常に清潔な車内を保ち、お客様に快適なお時間をお過ごしいただくために、このようなカバーを採用している車両もあります。

また、夏場などは黒いレザーシートが熱くなってしまうことを多少防ぐためにも、レースのシートカバーが採用されています」

レトロで可愛らしい印象を与えるレース生地のシートカバーですが、タクシー業界ではとても実用的なアイテムとして未だに重宝されているようですね。

先進的なデザインの車が増えてゆくなか、セダンモデルのオプションとしてレース生地のシートカバーはどのように変化していくかにも注目です。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて