私どものお客様の95%は非日本人。一部は日本語を理解する人もいますが、大半はアニメの写真や絵コンテ、原画集、及び関連グッズがお目当てです。そこで毎回ターゲットを絞り、今回はこの作品を中心に売っていこうという戦略を立て、ディスプレイも強くそれを押し出す、そんなやり方がしています。今回のターゲットは「佐々木と宮野」で完売しました。

kohei_hara/iStock

店先に立ち、切れることがないお客さんを眺めていて日本人が本を手に取らないことに売り上げがどれだけ良くても募る危機感の方が上回ってしまいます。私どもが仕入れる大手取次さんとは密なやり取りをしていますが、あまりにも普通の本が売れず、申し訳ないぐらいに思っています。最近の直木賞や芥川賞受賞作品は我々から見ると違う世界の違う作品で「賞を取った?だから何?」という感じになっています。

私はそれなりに読書はしてきましたが、10年ぐらい前にある方から「『坂の上の雲』を読んだことがないのですか?」と若干小ばかにしたように言われたことがあります。

私が司馬遼太郎作品で一番最初に読んだのが「この国のかたち」(全6巻)であまりにも難解で続けて2回通読し、その後も折に触れて部分だけを参照にしているので本が線や折り目だらけでくちゃくちゃになっています。そんな時に司馬遼太郎の小説も読んでみるかと読み始め15年ぐらい。今でもゆっくり読み続けています。「坂の上」もちろん、読みました。特上の作品でしたね。

司馬遼太郎作品は中高生時代から読んでいた、という強者とも何人か接する機会があり、へぇ、小説でもなかなか骨があるものが多いけれどそれをそんな若い時に読めるのか、と感嘆したものです。

難しい本と言えば私は中学2年の時、フィッツジェラルドの「ギャツビー」を夏休みの読書感想文課題で書き、それで区のコンテストで優秀賞をもらったことがあります。小学校の時にはジュール ベルヌの「地底探検」で区の最優秀賞をもらったこともあり、全校朝礼の時、それを朝礼の台の上で読み上げたのは良い思い出です。

「地底探検」はストレートに子供向けですが、「ギャツビー」は20世紀の小説ベスト10に入るような作品で今、考えてみれば時代背景をほとんど理解せずによく感想文なんて書けたな、と恥ずかしい想いです。