パートをしていると、人間関係で悩むことも少なくないでしょう。そこでパートを退職しようと思ったものの、どんな流れや手続きがあるか分からず悩んでいませんか?パートを退職する際の流れや手続き、円満退職のコツを解説するので、しっかり把握しましょう。
目次
パートを退職すると決めたら
パートの退職理由はどう伝える?
パートを退職すると決めたら

パートを退職すると決めたら、まず何をすれば良いのでしょうか。退職を決めたときにするべきことを解説します。
退職意思は早めに伝える
まずは退職することを勤務先に伝えなければなりません。目安としては退職の1〜2カ月前には伝えましょう。法律では、勤務先を退職するときは2週間前までにその旨を伝えなければならないと定められています。
しかし2週間前に退職することを告げられても、お店側からするといきなりだと思われる可能性があります。欠員を補充するために新たに採用活動をしたり、後任に仕事を引き継いだりする時間が必要なためです。
そのため退職意思は早めに伝えるに越したことはありません。
雇用契約書を確認する
雇用時に交わした雇用契約書の内容を確認しましょう。雇用期間に期限がある場合は、退職日を契約満了日に合わせるとスムーズに退職しやすくなります。契約更新直後に退職を希望すると、トラブルの元になりかねません。
そのため退職を検討したら、まずは雇用契約書を確認し、角が立たないような退職スケジュールを組むことが大切です。なお雇用期間に定めがない場合は、民法627条にある通り、2週間前通告のルールが当てはまります。
参考:民法627条1項|電子政府の総合窓口(e-Gov)
パートの退職理由はどう伝える?

パートを退職することを伝える際に、必ずと言っていいほど聞かれるのが退職理由です。実は退職理由の伝え方にもポイントがあります。退職理由を伝える際のポイントと、おすすめの理由を解説します。
ネガティブなことは言わない
たとえ職場への不満が退職のきっかけとなったとしても、そのようなネガティブなことは言わない方が得策です。不満が改善されれば、引き止められると会社側に判断される可能性があるためです。
そうなると退職の調整が長引き、退職するタイミングも予定より後ろ倒しになってしまうでしょう。建前であっても、退職理由はポジティブなものや、不可抗力などの致し方ないものを用意しておくのがスマートです。
建前の退職理由に迷った場合は、以下を参考にしましょう。
おすすめの退職理由1「家庭の事情」
パートを辞める理由としてよく挙がるのが、家庭の事情です。「家庭の事情で」と言うだけで退職を受け入れてもらえるケースもあるほど、主婦(夫)にとっては定番の退職理由と言えます。
具体例としては、子どもの送り迎えが必要になったことや、配偶者の転勤や部署異動でこれまで通りシフトに入れなくなったことなどがあります。
家庭の事情はプライベートなことであるため、詳細を聞かれたくない場合は無理に答える必要はありません。そのときは「プライベートな話なので」と伝えれば、丸く収めやすいでしょう。
おすすめの退職理由2「転職が決まった」
別のパートを始めたり、就職したりする人もいるでしょう。その中には現在の職場への不満がきっかけとなっている人もいるかもしれません。しかしネガティブなことを言うのはぐっと抑えて、ただ「転職先が決まった」と伝えましょう。
「次の職場で挑戦したいことがある」とポジティブな理由を付け加えるとなお良しです。すでに次の職場が決まっていると、現職側も強く引き止めづらいものです。職場から強い引き止めに遭う恐れがある人におすすめの退職理由と言えます。