サビキでアジが釣れている!という情報を頼りに釣りに来たのに、思ったより釣れない……そんな経験はないだろうか。実はちょっとしたコツを意識すれば、ぐっと釣果を伸ばすことができるのだ。今回は、サビキ釣りで「人よりも釣果を伸ばすためのマル秘テクニック」と、守るべきマナーを紹介していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

サビキ釣り釣果をアップする【マル秘テクニック5選】 サビキ釣り特有のマナーも解説

初心者と上級者の違い

「サビキ釣りが好調!」という釣り場を訪れてみると、特定の人だけ良く釣れていて、それ以外はパラパラ……といった状況をよく目にする。こういった場所で竿を出すと、著者は大抵入れ食いになり、周囲の人から釣り方を訊かれることも多い。

実は、よく釣る人とそうでない人には、釣り座を選ぶ段階から違いがあるのだ。上級者は時間帯よりも潮の流れに重きを置き、より「エサが溜まりやすいポイント」をチョイスする。また、時合いの短時間でいかに効率よく釣るかが大切なので、手返し良く釣る為の準備を怠らないのも重要なポイントだ。

釣り座の選び方

サビキ釣りは最盛期ならどこでも釣れるのだが、「よりカンタンに、沢山釣れる場所」というものが存在する。詳しく見ていこう。

波止内側のカーブ付近

マメアジは天敵が多く、あまり速く泳げない。そのため、姿を隠す場所があり、かつ流れが緩やかでエサが溜まりやすい場所に集まりやすいので、波止内側のカーブ付近は絶好のポイントだ。

波止先端の内向きの角

サビキ釣り釣果をアップする【マル秘テクニック5選】 サビキ釣り特有のマナーも解説 波止の先端付近は好ポイント(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

外海向きの角も好ポイントになりえるが、潮の流れがキツイ場所だとエサが散りやすい。その点内向きは流れが緩やかなためエサが溜まりやすく、アジやイワシが集まる傾向にある。

潮下

ハイシーズンになると、釣り場にはズラっと釣り人が並ぶ。この時、運よく潮下に入れば、潮上で釣っている釣り人のまきエサも流れてくるため、より釣果を得やすい。ただし、1人だけまきエサ無しで入釣するのはマナー違反なので、ちゃんとまきエサは撒くこと(その方が釣れる)。また、潮の満ち引きが変われば、潮下側が潮上になることも忘れてはならない。

潮があたる場所

潮が足元に向かってぶつかってくるような流れ(当て潮)がある場所は、まきエサが足元に溜まるため良く釣れる。その反面、沖にいる魚を寄せにくいので、ウキを付けてキャストすると釣果を伸ばしやすいのでオススメだ。