このコラム欄でユダヤ系米国人の認知科学(Cognitivescience)の専門家レラ・ボロディツキー氏の「言語と思考」の関係について紹介した。同氏は「言語の違いが認知能力に影響を与える。人々が根本的に違った言語で話すなら、考え方も違ってくる」と主張し、「言語は、空間、時間、因果関係、他者との関係といった人間の経験の基本的な側面さえも形成していく」と述べ、世界には「7000の言語」があるから、7000の世界が存在することになるというのだ(「ペンテコステと『7000の言語』の世界」2023年5月30日参考)。

認知科学者レラ・ボロディツキー氏 2017年11月、「TED」HPより
ところで、言語学者や認知科学の世界では、母国語以外の外国語をマスターしている人(バイリンガル)は、そうではない人より認知症の進展を予防できるのではないか、という興味深いテーゼが囁かれているのだ。
言語は考え、世界の動向を認知、観察するパワーを有している。認知症にかかることで母国語で形成された頭脳の中の思考パターンや世界観に支障が出て、物事を忘れたり、記憶を変形させたりといった症状が出てくる。一方、バイリンガル(2カ国語を話す人)、トリリンガル(3カ国語を話す人)は母国語以外の言語体系、それに伴う思考パターンや世界観を頭脳の中に有しているため、母国語の言語の世界が機能しなくなったり、支障が出てきた場合、他の言語体系にスイッチすれば認知症の進展を抑える可能性があるのではないかというのだ。
例えば、目の前に1匹の猫がいる。日本人ならすぐに日本語で「ネコ」と発言する。しかし、バイリンガルの場合、英語でネコを「キャッツ」、独語では「カッツェ」という言語が記憶されているが、それを使用せずに予備として言語領域の頭脳に持っている。予備があるという言語状況は脳の働きの上でいい影響があるというのだ。その結果、バイリンガルの場合、たとえ、認知症を治癒できないとしても、抑える可能性が出てくる。バイリンガルの場合、頭脳の言語領域で複数の言語体系を持っているから、一つがダメになれば、別の言語体系を機能させることで失う記憶を少なくできるといえるわけだ。