食べたらおいしい?
気になるのはアオギスは美味しいのか?ということ。
これについてはシロギスに比べて味はほとんど変わらず、区別ができないほど似ていると言われていますが、繊細な味覚を持つ人からするとややシロギスに劣るともいわれています。
人工繁殖には成功
現在、アオギスの漁業的な養殖は行われていませんが、海洋生物環境研究所はアオギスの繁殖や累代飼育に成功しています。
以前までの豊かな東京湾を取り戻すためのプロジェクトとして繁殖させたアオギスを東京湾に再放流する計画もあったそうですが、かつて東京湾に生息していたアオギスとの遺伝的な同一性が確認できず、これについては中止となっています。
もし釣れてもリリースがベターかも
一部の地域では今でも生息が確認されているアオギス。アオギス見たさに釣りで狙ってみるのは面白いかもしれません。
しかし、もし釣り上げたとしてもリリースが出来る状態であるならば、よく観察したのちにリリースしてあげるのがベターでしょう。アオギスの絶対数を減らすのはあまり得策ではないかも知れません。
一方で鰓を傷つけて死んでしまったり、リリースできない場合はしっかり食べてあげて下さい。
その際はぜひシロギスとの食味の違いについて感想をお聞かせください。

アワビが絶滅危惧種に指定 50年間で10分の1に迫る勢いで漁獲量が減少

漁師の大敵は『絶滅危惧種』? 一筋縄にはいかない保護と漁業の両立

日本各地で絶滅したはずの「チョウザメ」が見つかる そのワケとは?
<近藤 俊/サカナ研究所>
The post 関東から姿を消したキス『アオギス』釣りは独特すぎる釣り 脚立を使うワケとは? first appeared on TSURINEWS.