関東にはシロギス以外にアオギスというキスがいたのをご存じですか?いまはごく一部の地域にしか生息していないアオギスについて調べてみました。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
関東では姿を消してしまったキス
キスというサカナについて問われれば、砂浜から投げ釣りで狙う「シロギス」をイメージする人がほとんどだと思いますが、少し前まではこの釣り方ではなく、「脚立釣り」という釣法で狙う「アオギス」というサカナがいたことをご存じでしたか?
名前の通りシロギスよりも青みがあり、シロギスに比べてやや大型になるこのキスは関東地方では人気の好ターゲットとして多くの人に知られていました。
まずはアオギスとはどのようなサカナなのか紹介しましょう。
アオギスとは
アオギスは「スズキ目>スズキ亜目>キス科>キス属」のサカナで、釣り人なら誰でもよく知るシロギスの仲間です。
基本的には他のキスと同じように沿岸域の砂浜に生息していますが、他のキスよりも汽水域以上に川を遡るため「カワギス」とも呼ばれていました。
現在は「絶滅危惧種」の1種にあげられており、東京湾では近年の発見情報はなく、すでに「絶滅したと思われる」状態となっています。
他のキスに比べ、からだは青みがかり、第一背びれの数が多く、ひれの膜にも斑点があることが大きな違いです。
分布域としては北西太平洋に限られており、以前までの日本では東京湾以南の全国に分布していましたが、 現在は瀬戸内海西端の周防灘のうちの大分県、山口県沿岸、また鹿児島県の一部にのみで生息が確認されています。
また、海外では韓国・インドでも確認されていますが、こちらはそれぞれ1匹の捕獲例があるだけとなっています。
いつ東京湾から姿を消したのか
アオギスはかつては東京湾では人気の釣りの対象魚でした。
中川や江戸川の河口の浅瀬に脚立を立ててアオギスを釣る「脚立釣り」は東京湾の初夏の風物詩でした。
しかし、昭和30年代の高度経済成長期に東京湾の干潟が少しづつ埋め立てられるとともに、アオギスも数を減らしていき、1976年(昭和51年)の捕獲例を最後に姿を消したとされています。
キスが姿を消すとともに脚立釣りをする人も少なくなり、今ではほとんどの人が知らない幻の釣法となっています。
脚立から釣る理由
なぜ、アオギスを狙う際に水中に脚立を立ててその上に座って釣りをするのかというと、アオギスは他のキスより警戒心が強く音に敏感であったことが大きな理由だと言われています。
人が岸際を歩くときに出る音でさえもアオギスには大きな影響があり、その音に驚き逃げ出してしまうことから脚立を水中に立てていたと言います。
少し前は東京湾のシンボルとも言われていましたが、今では見ることができません。