第2期ホンダF1の腕試しとなったヨーロッパF2

1981年の栄光から快進撃へ!決死のヨーロッパF2・ホンダの軌跡とラルト RH-6-84【推し車】
ホンダコレクションホールに展示されているラルト ホンダRH6-84(画像=『MOBY』より 引用)

1960年代、2輪での大きな実績を引っ提げ突如F1へ参戦したホンダですが、途中からローラにシャシー開発を頼ったとはいえ強力なエンジンで見事に2勝を挙げたものの、市販車やその排ガス規制対策へ注力すべく1968年に撤退。

それらが一段落した1980年代に今度はエンジンコンストラクターとして復帰する「第2期ホンダF1が始まるわけですが、その手始めとなったヨーロッパF2選手権への参戦では、第1期でも大きな役割を果たしたブラバムとの縁が重要になりました。

ホンダは1960年代にもエンジンコンストラクターとして参戦したF2への復帰にあたり、1966年にホンダエンジンで破竹の勝利を挙げたブラバムBT18を作ったエンジニア、ロン・トーラナック率いる「ラルト」と組んだのです。

ホンダF1の第1期と第2期をつなぐ、ブラバムとの縁

1981年の栄光から快進撃へ!決死のヨーロッパF2・ホンダの軌跡とラルト RH-6-84【推し車】
1983年後半から1984年前半にかけ12連勝をあげ、旧式化していたBMWの2リッター直4エンジンが中心だったヨーロッパF2選手権末期の勝者となった(画像=『MOBY』より 引用)

第1期ホンダF1のプロジェクト初期、新たに自分のチームを立ち上げたジャック・ブラバムもロータスと並ぶエンジン供給候補のひとつでしたが、エンジンテストベッド的なRA270を経て、1964年にオールホンダ体制のRA271でF1へ参戦して以降も関係は続きました。

ブラバムはまず、F1と掛け持ち参戦していたヨーロッパのF2レースへエンジンコンストラクターとしてホンダを引き込み、そのエンジンを積むブラバムBT18で1966年に13戦12勝という、恐るべき実績を残したのです。

その後、ホンダは1968年いっぱいで参戦休止(第1期ホンダF1)、ブラバムも1970年にドライバー兼チームオーナーを引退。

BT18など初期のブラバムチーム用マシンを作ったエンジニアのロン・トーラナックも1972年、後にコンコルド協定(1982年)を経てF1を興行面から取り仕切ったバーニー・エクレストンへチームを売却、それぞれ別な道を歩みますが、F1との縁は切れません。

ホンダは初代シビック(1972年)の成功と環境対策エンジンCVCCで世界的メーカーへと躍進、モータースポーツへ復帰するタイミングを狙っていましたし、ブラバムはジョン・ジャッドと1971年にエンジンコンストラクター「ジャッド」を設立します。

トーラナックもジャック・ブラバムなきブラバムチームに魅力を感じなくなっただけで、レースに関心を失ったわけではなく、1974年にシャシー・コンストラクターの「ラルト」を設立、最初の製品であるRT1はレーシングカーのベストセラーになりました。

そんなわけで、ホンダが1980年代にF1への復帰を決め、その腕試し的な意味でヨーロッパF2選手権への参戦を決めた時、ブラバムやトーラナックが関わったのは当たり前だったと言えます。