ウクライナ南部へルソン州で今月6日未明、ドニプロ川に設置されたカホフカ水力発電所のダムが破壊され、決壊した。大量の水流がダムから周辺の地域に流れ出し、住民が避難しているビデオが放映されている。

ゼレンスキー大統領はカホフカ水力発電所ダム爆発の影響に関する会議を開催(2023年6月8日、ウクライナ大統領府公式サイトから)

ウクライナ戦争で恐れられてきたシナリオは、①大量破壊兵器(核兵器)の使用、②欧州最大の原子力発電所ザポロジエ原発への砲撃、放射能の放出、③ダーティ爆弾の使用、④ダムの破壊だ。そして今回、④のシナリオが実行されたわけだ。

最大の問題は、誰がダムを決壊させたかだ。それに関連し、①ダムは人為的に爆発された、②水位上昇の圧力でダムが決壊した、の2通りが考えられる。ウクライナのポドリャク大統領府顧問は、「ロシアがダムを爆発することで、ウクライナ軍が計画していた反撃を阻止しようとした」と主張している。ウクライナ政府はダムが紛争時の保護対象になると定めたジュネーブ条約の違反として、国連安全保障理事会に提起した。それを受け、6日(現地時間)、安保理は緊急会議を開催した。

以下、カホフカ水力発電所のダム破壊についてこれまでの情報を独週刊紙ツァイトのオンライン記事を参考にまとめた。

ヘルソン州のオレクサンダー・プロクディン知事はダム破壊直後、「ダムは占領者らに爆発された。テロ行為だ。ダムの水は5時間以内に臨界レベルに達するだろう」と語り、住民に避難を呼び掛けた。破壊されたダムのビデオをみると、水がカホフカ貯水池からドニプロ川に一斉に流れ込んでいる様子が映っている。

カホフカダムは1956年に建設された。ドニプロ川が黒海に注ぐ地点から北東80キロメートル余りにある。発電所は、周辺地域の灌漑と地域の発電において重要な役割を果たしている。約40万人の飲料水供給がそれに関係している。へルソン農業経済大学の専門家は、「川の流れに沿って100平方キロメートルのエリアが浸水すると予想される」と語った。カホフカダムの決壊による津波で最大6万人の住宅が被害を受けた。そのうちのほぼ3分の1、約1万9000人は洪水で生命の危険性が出てくると予想されている。

欧州最大の原子力発電所、ザポリージャ原子力発電所は破壊されたダムから約100キロ北にある。冷却水の一部を貯水池から汲み上げている。ザポリージャ原発は2022年3月からロシアの管理下にある。原子炉は何カ月も稼働していない。ウィーンに本部を置く国際原子力機関(IAEA)によると、ダムの決壊は同発電所には直接的なリスクはないという。IAEAのグロッシ事務局長は、「原発には貯水池から水路を介して冷却水が直接供給されている。貯水池の水位が12・7メートルを下回るとポンプは使えなくなるが、この直接貯水池接続に代わる選択肢として発電所の敷地に隣接する大きな冷却池がある。数カ月間分の冷却水はある」と説明している。