苦痛に悶えている際に発する息のことを「青息吐息(あおいろといき)」と言います。
転じて「青息吐息」は苦しく困っている状態のことも指します。
しかし、なぜそのような状況で吐く息を「青息」と表現するのでしょうか?

今回はそれら「青息吐息」という言葉について解説します。
ここでは特に「青息」が何を指しているのかについて説明します。

目次
「青息吐息」とは
 ・「青息吐息」の意味
 ・心労や苦労の表現として用いる
「青息吐息」の由来
 ・「青息」はどんな息?
 ・「吐息」はため息

「青息吐息」とは

「青息吐息」とはどんな意味?「青息」とはどんな息?
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「青息吐息」の意味などについて見ていきましょう。

「青息吐息」の意味

「青息吐息」とは、非常に困った時や極めて苦しい時に発するため息のことです。

とても簡単に表現すると、元気を失った際に思わず漏れてしまうようなため息のことを言います。

「青息吐息」はそれらため息が出てしまうほど思い悩んでいる様子なども指す言葉です。

心労や苦労の表現として用いる

「青息吐息」は心労や苦労が重なって出るため息のことを言います。

心身ともに疲れ果てると息づかいすらも苦痛に満ちてきます。
それらの様子を表現した言葉が「青息吐息」だと言われています。

なお、これらの言葉は江戸時代にはすでに使用されていたのではないかと考えられています。
実際に過去にも用例がいくつか見られる言葉です。
それが現代にも残っているということになります。

現在でも苦しい時や困った時には「青息吐息」で表現できるので、心労や苦労が絶えない方は覚えておきましょう。

「青息吐息」の由来

「青息吐息」とはどんな意味?「青息」とはどんな息?
(画像=『FUNDO』より引用)

では「青息吐息」はどこから来た言葉なのでしょうか?
そもそも「青息」とは何を表しているのでしょうか?

「青息」はどんな息?

「青息」は苦痛に堪えかねて吐く息のことを言います。
ここでは弱り切って吐く息のことを表していると言えるでしょう。

これら「青息」という言葉は、気分が悪くて顔が青くなってしまう様子から来ているという説があります。
また、嘔吐した様子などから来ているという話もあるとか。

それら絶不調の際に出る息こそ「青息」なのです。

「吐息」はため息

「吐息」は単純にため息のことを言います。
これらは多くの場合、がっかりしたニュアンスで使用されます。
しかし、現代ではほっとした意味合いでも使用される言葉です。

そのため、単に「吐息」だけではネガティブともポジティブとも言えないかもしれません。

その一方で「青息」が重なると意味が変わってきます。
実際に「青息吐息」という表現は両者の「息」を重ねることで意味を強めた表現とされています。

つまり「青息吐息」は「青息」に「吐息」を掛けた表現なのです。