絶滅危惧種の装備にウケる新入社員「逆に新しい」

「ヤバいですね、逆に新しい」車にまつわるジェネレーションギャップを感じた瞬間
©decoplus/stock.adobe.com(画像=『MOBY』より 引用)

現在では絶滅しつつあるシガーソケットや手動式ウインドウなど、「車の装備や機能」もジェネレーションギャップを感じやすいポイントです。

「社用車がアルトバンで、エンジン始動がボタンではなくキーを回すタイプのものなんですよね。私自身も『今時珍しいな』と思っていたのですが、数年前、新入社員に運転を頼むときにキーを渡したところ、なぜか大ウケして『普通にカギじゃないですか。ヤバいですね、逆に新しい』と。そんなウケるほどなのか……と少し驚いた覚えがあります」(40代女性)

プッシュスタート式のエンジン始動が当たり前になった現在では、「差し込むタイプのカギ」自体が珍しいものに感じられます。キーを捻る動作に馴染みのない世代にとっては、かえって新鮮に感じられるのかもしれませんね。

さらに、カーナビをめぐってこんな見解の相違も。

「会社の若い人たちの車に大抵スマホホルダーが装着されているのに時代を感じますね。社用車に乗るときも、ナビがついているのにスマホアプリにルート案内をさせていて。『ナビ使わないの?』と聞いたら、『操作が面倒だし、こっちの方が混み具合を考えてルートを設定してくれません?』と返され、今はそういうものなんだなぁと」(50代男性)

GoogleマップやYahoo!カーナビをはじめ、スマートフォンアプリのナビシステムは、リアルタイムの交通状況を反映したルート設定が大きな魅力のひとつです。とくに若い世代にとっては、操作に慣れ親しんだスマートフォンを使用するのは「当たり前のこと」なのかもしれません。

AT限定の新入社員に時代の流れを感じる

「ヤバいですね、逆に新しい」車にまつわるジェネレーションギャップを感じた瞬間
©Muanpare/stock.adobe.com(画像=『MOBY』より 引用)

その他、「若者の車離れ」という言葉に見られるように、車そのものに対する考え方にも変化が生じています。

「男性ばかりの職場で働いていて、同じ部署にいる人は自分より15歳以上年上の人しかいなくて。休憩中の話が車とキャバクラ、パチンコのことばかりで正直ついていけません。私は軽自動車で通勤していますが、何度も『車替えないの?』『軽じゃモテないでしょ』『信じられない、何に金使うの?』みたいなくだりを繰り返していて、そのたびウンザリしています」(20代男性)

いい車を所有することにステータス性を感じる風潮は、時を経るごとに影を潜めており、職場におけるジェネレーションギャップの原因となるケースもあるようです。

最後に、トランスミッションについても意識の差が見られました。

「私が免許を取った頃は、AT限定免許の制度が始まったばかりで、女性でも普通にMTで免許を取っていました。なので、新卒で入ってくる子たちがことごとくAT限定という現状にはギャップを感じますね。

私と同年代の男性社員が20代の社員を『男なのにAT限定かよ』と馬鹿にして、30代の社員が『いやいや、今はそういうのアウトですよ』と嗜めているのを見ていても、なんだか時代が変わったなぁと思います」(50代女性)

免許に対する意識も、職場のハラスメントに対する意識も、以前に比べて大きく変化しています。時代が変われば常識も変わることを念頭に置き、互いに価値観をすり合せていきたいものですね。

「昭和のオートマ車」の定番だった装備、いくつ知ってる?

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて