リクルートの見解
リクルートは当サイトの取材に対し、次の回答を寄せた。
<本年5月1日に朝日新聞社様から、今回の件についてお問い合わせいただいたき、社内で事実確認を行いました。朝日新聞社様の報道にもありますが、過去に開催されたオンラインセミナーの一部の質疑応答のコーナーの中で、大学支援推進部(23年4月より学生キャリア支援推進部へ改称)の一部のメンバーが参加学生として質問を投げかけていたことが分かりました。学生キャリア支援推進部が各大学や学生の皆さまに向けて開催するセミナーの内容について補足させて頂きますと、これらは、これから就職活動を始められる学生の皆さまに対して、就職環境の動向やエントリーシートの書き方、自己分析の方法の紹介など、就職活動に活かしていただく情報をご提供することを目的としたレクチャーセミナーであり、各大学のキャリアセンターからご依頼を受け、無料で実施するものや、リクナビとして地域単位などで主催するもの(当該地域の各大学から参加を希望される学生の皆さま向けに実施)があります。
いずれにおいても、学生の皆さまの参加は無料です。年間を通じて学生の皆さまにとって必要なタイミングを大学からご要望いただき実施しており、平均的な頻度としては月に数百回開催しております。従来、大学の会場などでリアル対面式で行っていましたが、コロナ禍においては、オンライン形式も増え、2021年度開催分においてはエリアによってオンラインが主流となる時期もありました。
朝日新聞社様からのお問い合わせについて、同様の行為がないかを社内のコミュニケーションツール上で過去の社内のやり取りについて調査を行ったところ、セミナーをオンライン形式に切り替えた2021年4月から2022年10月までに実施したオンラインセミナー約7,000件の内で20件が確認できましたので、これらについて、関係者へのヒアリングを行いました。その結果、セミナーがオンライン形式での開催となる中、不慣れな環境の中での質疑応答のコーナーにおいて参加される学生の皆さまが質問しづらい雰囲気になりがちであったことが課題となっていたこと、および、そうした課題に対して、質疑応答のコーナーを参加いただく学生の皆さまにとってもより有益な時間にするために質問しやすい雰囲気にするためのきっかけ作りとして、セミナー内容に応じて、過去の代表的な質問や問いかけを行っていたものであることがわかりました。より具体的には、例えば以下のような内容です。
・「オンラインのイベントは出入り自由ですか?」
・「イベントには私服で参加しても良いですか?」
・「インターンシップは何社くらい参加すれば良いですか?」
・「自己PRを送ったらフィードバックのコメントをもらえますか?」
なお、投げかけの方法としては、司会者役の当社社員が「よくある質問をご紹介すると」とご紹介するケースもある中で、一部において、今回お問い合わせの件のように学生キャリア支援推進部のメンバーが参加学生として質問を投げかけていたケースがありました。そうした質疑応答の場をどのように運営するかについて、事前に大学側と相談しながら企画していたものもあれば、そうでなかったものもありました。
この確認結果を受けまして、リクナビとしても、その目的がどのようなものであれ、学生キャリア支援推進部のメンバーの一部が、セミナー内の質疑応答の際に、参加学生として質問を投げかけていたこと、また、こうした行為について「サクラ」などの表現を用いていたことについては、不適切であり、大学および学生の皆さまに対して不誠実な行為であったと受け止めております。直ちに是正すべく、連休明けの5月8日の午前に、学生キャリア支援推進部の組織長・メンバー全体に向け、同様の行為は厳に慎むよう注意喚起を行いました。
また、6月5日(月)正午頃に「リクナビ2024(https://job.rikunabi.com/2024/)」と「リクナビ2025(https://job.rikunabi.com/2025/)」上に
『「学生向けオンラインセミナー」に関する一部報道について』https://job.rikunabi.com/2024/media/dl/rikunabi/announcement.pdf
本件に関する当社の見解を掲載させて頂いております。
※双方のサイトとも同文書を掲出させて頂いております。今後、このような行為が再発しないよう、今回の件を厳しく受け止め、社内における教育、啓発にしっかりと注力してまいります>
(文=Business Journal編集部、協力=溝上憲文/人事ジャーナリスト、山岸純弁護士/山岸純法律事務所代表)
●溝上憲文/人事ジャーナリスト
1958年、鹿児島県生まれ。明治大学卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。経営、人事、雇用、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。著書に『人事部はここを見ている!』など。
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?