ウグイスの鳴き声といえば「ホーホケキョ」ですよね。
この鳴き声は春の訪れを告げるもので、春の風物詩とも言えます。
でも、その鳴き声がたまに「ホーホケ」だったり「ケキョケキョ」だったりもしますが、これはなぜなのでしょうか?
もしかして鳴くのを失敗している・・・?もしくはウグイス以外の鳥の鳴き声・・・?
今回はそんなウグイスの鳴き声について解説します。
実はまだうまく鳴けないから?
ウグイスをはじめ、鳥類には主に3種類の鳴き声があるといわれています。
そして、ウグイスの「ホーホケ」や「ケキョケキョ」といった鳴き声は、まだうまく鳴けないからだと考えられています。
まずはその鳴き声の分類について解説したいと思います!
ウグイスの鳴き声は3種類
ウグイスの鳴き声は主に3種類あります。
1つが「さえずり」で2つ目が「地鳴き」、そして最後の1つが「ぐぜり」です。
それぞれの役割がこちら。
・さえずり:繁殖する際に出す声
・地鳴き:さえずり以外の声
・ぐぜり:さえずりの練習の声
うぐいすの鳴き声としてよく表現される「ホーホケキョ」は、さえずりに分類される鳴き声です。
その他の鳴き声は、地鳴きもしくはぐぜりだということです。
実はウグイスには「ホーホケキョ」以外にも、「チャッチャッ」というような鳴き声を出すこともあるのですが、それが地鳴きです。
そして「ホーホケ」や「ケキョケキョ」という鳴き声は、ぐぜりです。
「ホーホケキョ」とうまく鳴くための練習中の鳴き声という事になります。
ウグイスは主にこの3種類を使い分けており、コミュニケーションに使ったりしています。
「ホーホケ」や「ケキョケキョ」は練習中の鳴き声
鳥類の雛は、親鳥の鳴き声を真似することによって、正しい発声ができるようになっていきます。
人間と同じように、親が使う声を真似してコミュニケーションするわけです。
とはいえ、当然ながら練習しないことにはうまく発声できるようになりません。
最初は何を言っているか分からなくても、練習することで言葉となっていきます。
ウグイスのさえずりは「ホーホケキョ」という鳴き声ですが、幼い雛たちにはその発声ができません。
そのため、どうしても最初は「ホーホケ」や「ケキョケキョ」になってしまっているわけです。
これはあくまでも練習中の声なので、いずれ大人になればしっかりと発声できるようになります。
ただし、大人のウグイスであっても繁殖期を迎える前に練習したりすることがあります。
それなので、子どもに限った鳴き声とはいえないということになります。
古くから愛されてきたウグイスの鳴き声
ウグイスの鳴き声は、日本では古くから愛されてきました。
ここからは、日本でのウグイスの鳴き声に関する文化についてご紹介します。
ウグイスの鳴き声はありがたい?
ウグイスのさえずり「ホーホケキョ」、これを昔の人は「法、法華経」と鳴いているようだと感じたようです。
「法華経」といえば仏教の中でも特に知られた経典のひとつですね。
そのため、そんなありがたい経典の名前を唱えるなんて、ウグイスはなんてありがたい鳥なんだと感じ入ったようです。
そのため「仏法僧(ぶっぽうそう)」と鳴くコノハズク、「慈悲心(じひしん)」と鳴くジュウイチという鳥とあわせて、『日本三大霊鳥』なんて呼ばれ方をすることも。
ちなみにこのように鳥の鳴き声などを、人間の意味ある言葉に当てはめることを「聞きなし」といいます。
ウグイスの鳴き合わせ
さえずりが上手なウグイスは、「鳴き合わせ」と呼ばれる遊びに使われることもありました。
日本では、古くからこのウグイスを使った鳴き合わせが楽しまれていたのです。
現在の日本では法律によって禁止されていますが、昔の人たちは捕獲したウグイスの鳴き声の美しさを競っていました。
ウズラやメジロでも同じような催しがあったそうなので、昔の人は鳥の鳴き声をずいぶん楽しんでいたようですね。