
tommy/iStock
SNS上では、コロナワクチン接種後にがんの進行が加速したとか、知り合いが進行がんを発症し短期間で死亡したといった情報が溢れており、ターボがんなる造語も拡散している。
コロナワクチンの接種によって、がん死亡が増加したか否かは、国民にとって関心の的である。しかし、まだワクチン接種が始まって2年足らずであり、ワクチン接種によってがんによる死亡が増えたかを見極めるには、中・長期の観察が必要である。
コロナワクチンは、一種の遺伝子治療である。過去を振り返れば、がん、とりわけ白血病の発症は、遺伝子治療における最大の懸念事項であり、コロナワクチンが遺伝子治療であることを考慮すれば、この問題に触れないわけにはいかない。全国を対象にした人口動態統計やがん登録を用いて、がん死亡の推移を注視する必要がある。
つい最近、6月2日に、2022年の人口動態統計が公表された。この統計には、年次の総死亡数のほか、個々の死因における死亡数が含まれている。がんについても、総数のほか、胃がん、肺がん、白血病といった個々のがんの死亡数も記載されている。ワクチン接種前後を比較することで、ワクチン接種が、個々のがんによる死亡数の増減に影響を与えたかを知ることが可能である。
図1は、2020年、2021年、2022年のがんによる死亡数と、2016年から2019年のがん死亡の平均との差を算出して、平均に対する割合をグラフ化したものである。

図1 コロナ流行前と流行後におけるがんによる死亡数の変化
4年間のがんによる年間総死亡数の平均は、374,083であるが、2020年、2021年、2022年の死亡数は、それぞれ、391,545、381,505、385,787であった。平均との差は、17,462、7,422、11,704であり、その差の平均に対する割合は、4.7%、1.9%、3.1%であった。
わが国でコロナの流行が始まったのは2020年以降であり、コロナワクチンの接種は2021年からである。ワクチン接種のがん死亡に与える影響は、2020年と2021年、2022年を比較することで知ることができるが、ワクチン接種の普及と発症から死亡までの期間を考慮すると2022年の死亡数がより重要である。
ワクチン接種前の2020年と比較して、接種後の2021年、2022年の全がんの死亡数は減少しており、コロナワクチンの接種ががん死亡を増加させたという結果は得られていない。とりわけ2020年、2021年、2022年の肝がんの減少率は、-7.0%、-9.8%、-11.8%、胃がんの減少率は-3.5%、-6.4%、-8.5%と著しい。