大手薬局チェーンの減収が話題になっています。調剤報酬の改定で、2022年4月から300店以上を展開する大手薬局チェーンの「調剤基本料」を引き下げたためだそうです。
調剤報酬改定、大手薬局狙い撃ち アインHD10億円減収Qytu6vKmgR
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 5, 2023
■
調剤報酬改定以外でも大手調剤薬局には逆風が吹いています。
本日値下がりランキング1位。
調剤報酬の改定で収入面でも大手調剤薬局は逆風下。
物価高に対応した従業員の給与引き上げやシステム投資で費用(17%増)がかさむ。
どうなる?薬局業界。
アインHD、7年ぶりの安値 今期減益見通しを嫌気:日本経済新聞OKsLZMbR6
— わたなべさん (@a_w_329) June 5, 2023
やむを得ない措置だという見方も。
診療報酬であるかぎり、財源は社会保険料なわけで、厚労省としては、薬局側がスケールメリットを活かしてコストを下げられるなら、点数を下げて医療費を削減したいよね。
どっち目線でみるか。ただ、利益がなさすぎると、産業としては弱っていく。
C1EqKEGt
— Masami Kosako, MPH | 小迫 正実 (@masamikosako) June 5, 2023
「調剤基本料」だけでなく大手調剤薬局の経営は岐路に立っているという指摘もみられます。薬価差益とは、薬価と仕入れ価格の差によって生じる利益のことを言います。
ちなみに大手チェーンは薬価差益なくされたら、赤字になります。 IE12MUL
— るるーしゅ (@ph_lelouch) February 20, 2023
苦境に陥っているのは大手調剤薬局だけでなく、ジェネリック医薬品(後発薬)も患者に行き渡らないという深刻な供給不足に陥っています。
「末期がん患者に薬ないと言えますか」不祥事が生んだ災害級の薬不足 Jv4g0Fu3DW
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 14, 2023