福井県の九頭竜川中部は、北陸を代表する大河川。ポイントは無数にあり、広大で探り切れないほどだ。魚影も濃く放流量も多いが、何と言っても天然遡上の河川。年によってムラはあるが。基本的に遡上数は多い。今回は鳴鹿エン堤の上流下流の有望ポイントをそれぞれ紹介したい。
●福井県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)
九頭竜川中部のアユ釣り
九頭竜川中部における今年の遡上は順調のようだ。九頭竜川には鳴鹿のエン堤があり、このエン堤を境に上流と下流では状況が少し違ってくる。
大まかに言うと下流は天然アユの数釣り、上流は激流、荒瀬の型狙いといった感じだが、もちろん年によってムラはある。
鳴鹿エン堤下流(通称高速上)
鳴鹿エン堤下流の主な釣り場といえば、エン堤すぐ下流、志比界のトロ瀬、五松橋上下、高速道路上下になる。今回紹介するのは高速上だ。高速道路真下の流れが荒瀬になっている。
オトリ店前と呼ぶこともあり、釣り人も多い。高水なら瀬肩、水が引いてこれば荒瀬の中が良い。
上流のトロ場は魚影が濃い
渇水なら荒瀬上流の深瀬が狙いめ。また深瀬上流に広い瀬がある。ここも狙いめで、上流にトロがあるので魚影が濃い。
ここも増水なら瀬肩、水が引いてきたら瀬の中が良くなる。ただこの辺りは石が細かく、流れが速いのでバランスを取りにくい。立ち込む際には十分注意してほしい。
おすすめのタックル
タックルは、サオが9mの早瀬抜ぐらいがちょうどいい。水中糸はメタルの0.05~0.07号ぐらい。ハリはサイズにもよるが6.5~7号の4本イカリで十分だ。
鳴鹿エン堤上流(通称坂東島)
坂東島は瀬釣り、大アユのメッカ的ポイントで私は九頭竜川で一番好きなポイントだ。流れは荒く押しも強い中で育ったアユはパワフルで、アユ師の心をわしづかみするだろう。私もその一人だ。
釣れる筋を見つけること
笠川オトリ店上流に広がる広大な瀬が通称大野島の瀬。右岸、左岸どちらからでも入川可能。
初めての人はどこから探っていいのか分からないと思うが、九頭竜川は釣れる筋があり、その筋を見つけると同じ筋で釣れるので、まずはその筋を見つけること。先行者がいれば、その立ち位置を参考してもいい。