
G7広島サミットにて記者会見をする岸田首相首相官邸HPより
顧問・麗澤大学特別教授 古森 義久
G7広島サミットは無事に終わった。その終了から約2週間、この一大国際会議がなにをなしとげ、なにをなしとげなかったのか、冷静に検証すべき時機だろう。
先進7ヵ国の首脳によるG7は今年はウクライナ紛争での主役のゼレンスキー大統領やインド、韓国などの首脳の臨時参加で例年よりもまた一段と活気を高めたようにみえた。議題も最大懸案のロシアによるウクライナ侵略や中国による無法な膨張への対処、さらには日本が発信する核兵器廃絶の求めだけでなく、気候変動や食料安保など、きわめて広い範囲へと及んだ。
そのG7会議全体としては多くの成果があったといえるだろう。世界の民主主義の主要諸国がきわめて前向きな姿勢で団結を示し、共通の懸念や脅威への積極的な取り組みを語りあったのだ。その「合意」や「指針」は建設的だった。総花的とはいえ、よりよき世界、よりよき国際秩序への健全な前進の構えだったといえる。
しかしその一方、個別の具体的課題の前進という観点からみると、まったく異なる構図が浮かんでくる。主催国の日本が求めた理想の目標と、その目標を実現すべき世界の現実との間の巨大な断層が改めて印象づけられたようなのである。そしてその世界の現実の忌まわしい部分を実際に是正する行動はとられていないのだ。つまりは言葉だけの「成果」だったともいえるのである。
その種の具体的な課題とは、この会議開催地の広島の原爆被災という「全世界で唯一の痛ましい人間の悲劇」の国際的なアピール、そしてそのアピールから生まれた核兵器廃絶の希求、さらに戦争と平和のあり方などである。その諸課題では今回G7はどんな実効ある成果を生んだのか。その成果は見当たらず、日本の理想の訴えと世界の現実との厳しい断絶が改めて示されたといえる。
現に、G7から糾弾され、自制を求められたロシアはウクライナ侵略でのその姿勢を少しでも改めたのか。中国も無法な膨張活動を変える兆しをみせたのか。北朝鮮は軍事挑発をG7の声明で抑制する気配を示したのか。これらの問いに対する答えはみなノーである。G7の実効は残念ながらうかがわれない。