模倣にも揺るがない差別化の根源にあるもの

同社が繰り出す新サービスや企画は着実に顧客の心を捉える。当然、競合も取り入れようとするが、D&Iによって生み出された小さな改善の集合体としての企画は、マネをしても表面をなでる程度にしかならない。人材に対する考え方が強固だからこそ、顧客の心にまで届くサービスが生み出され、その結果、同社はここまで躍進を遂げたといっていいだろう。

今後は焼肉以外の業態である、ラーメンやお好み焼き、さらにこれらに続く新業態の開発、そして海外展開等を加速させることなどで、さらなる成長を目指す同社。コロナ禍は依然、先行き不透明だが、今後も成長のための投資は積極的に行い、「選ばれる店」として個の意見を起点にした小さな差別化を積み上げ続けていく。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」