「制限時間をレジャーに変換する」仕掛け
同社はこのことを<お腹いっぱいの次の価値創造へ100分間のレジャー感覚を追及>と表現。従来の焼肉食べ放題と一線を画すことで、利用者の支持を集めた。
加えて同社は焼肉商品の充実に留まらず、1品1品にこだわったサイドメニューや季節ごとの限定商品を数多く開発。常時120品を超える商品を用意し、そのうえで選べる商品数や種類によって複数の料金を設定。単なる「食べ放題」でなく「選びたい放題」とすることで、満腹だけの満足度で終わらない強みを鮮明にした。
ベースとなる肉質にこだわり、練りに練った企画も随時行うなど、顧客を飽きさせないサービスの追求であっという間に焼肉チェーンでトップの一角をなす地位に駆け上がった同社。常にトレンドも意識しており、昨今はAIによる予約コールや配膳ロボットの導入等も積極的に取り入れ、サービス業のDX化にも取り組んでいる。
もっとも、DX化は人件費削減というありきたりの目的でなく、ロボット化、機械化により削減した労働時間はできる限り接客の質向上のための時間に回すという考え。あくまで顧客満足度の追及が主眼だ。
規律より個々の活躍を推進
人材育成にしろ、サービスクオリティにしろ、いかに汎用性のあるフォーマットを確立し、そこにはめ込んで、ムラのないサービスを提供するかが飲食チェーンでは重要視されがち。同社ももちろんそうした側面を持つが、それ以上に重視しているのが個々の活躍推進だ。
同社加藤央之社長は2022年1月4日、年始の全体朝礼で「ダイバーシティ&インクルージョン宣言(以下、D&I宣言)」を従業員に向けて発表した。「D&I宣言」は、人財の多様な価値観を認め合い、「個」の活躍を推進することを目的とする宣言だ。
その狙いについて加藤社長は「一人ひとりが積極的に発言し議論を交わすことで、たくさんの小さな改善が生まれます。その小さな改善の積み重ねが『大きな差別化』につながる。これこそが当社の成⻑を⽀える源泉です」と説明。同氏自身が30代で抜擢され、幹部にも物おじせず意見をすることで、業績向上に貢献しただけに説得力が違う。