言わずとしれた美味しい魚であるウナギ。実は身近な水辺で狙える釣りのターゲットです。ウナギ釣りを楽しむには、どのような竿を使うと良いのでしょうか?この記事では、ウナギ釣りに使う竿の選び方とおすすめ商品を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・永井博文)
ウナギ釣りに使う竿の選び方
ウナギ釣りに使う竿は専用竿が販売されておらず、ぶっ込み釣りの場合は投げ竿や万能竿、ルアーロッドなどが使われます。安価な入門ロッドでも挑戦しやすい釣りですが、竿選びをこだわることも実は重要。
特にウナギ釣りの竿でこだわりたい部分は穂先。ウナギは居食いすることも多く、前アタリや仕掛けへのサワリを捉えて竿を手持ちに替え、糸を送り込みながらしっかりとエサを食い込ませるとスッポ抜けや、食い逃げが減ります。
そのため、アタリを察知しやすく、エサを咥えた時に違和感を与えにくい、柔らかく感度の良い穂先の竿を選びたいところです。また、長さ、硬さ、オモリ負荷といった要素も考慮する必要があるので、詳しく解説していきましょう。
竿の長さ
ウナギの釣り場は用水路から川の上~下流、河口や漁港など多岐に及び、竿の長さも場所によって使い分けする必要があります。川幅の広い下流や河口域の橋桁周りなど、遠投が必要なポイントでは3m前後は欲しいところです。
一方で小河川や手前のテトラ周りなどを狙う場合は遠投を必要としないため、短いロッドでも問題ありません。自分の通う釣り場をイメージして長さは選んでみましょう。
竿の硬さ
穂先については柔らかい竿がベストですが、胴はある程度硬い竿が最適です。なぜなら、ウナギは障害物周りで狙うことが多いので、ヒット時に遊ばせると障害物に逃げ込まれて、根掛かりや仕掛けを切られることが想定されるためです。そのためどちらかといえば胴調子の竿よりも、先調子気味の竿が向いています。
オモリ負荷
ウナギ釣りで使うオモリは5~15号程度。適合オモリがその範囲内の竿を選ぶといいでしょう。最大5号までの適合範囲の竿に、5号の軽いオモリを使用する場合でも、細いPEを使うなどタックルバランスを考えればある程度なら遠投も利くので、十分ウナギ釣りで使えます。
ただ、釣り場によっては早い流れにオモリが流されて釣りにならないということも考えられます。このあたりは適合オモリが重い竿ほど硬くなり、感度とのトレードオフにもなるので、通う釣り場の特性も考慮しつつ選んでみましょう。