5月26日のNature誌のCareer New欄に「Anonymizing peer review makes the process more just」というタイトルの記事が出ていた。多くの研究者が感じていることだが、「論文の著者を秘匿すると、論文審査がより公平・公正になる」という内容だ。Just(ice)が重要なのだ。

domin_domin/iStock
Functional Ecologyという雑誌に投稿された3689本の論文の著者を隠して審査に出した結果と著者名を伏せずに審査に出した結果を比較したものだ。これらの論文のうち査読者の審査に回ったもの約40%(60%が編集委員レベルでふるい落とされている。私も20年近く、二つの雑誌の編集委員長をしていたが、審査員の審査にも回らないと、編集長は一身に恨みを買う損な役割だ)。
そのうち約半分が小幅な変更か大幅な変更で再投稿を求められ、約半数は雑誌への掲載を断れられた。掲載を断わられた際に、時として理不尽なコメントが送られてくるが、若き日の私はそれを読んで血圧・血糖が大幅に上昇したものだ。
著者名が明らかな論文では、著者が秘匿された論文よりも再投稿を求める割合が約24% 高かったとのことだ。著者バイアスが明らかだ。このレベルの論文がどうしてこんなハイレベルの雑誌に掲載されるのだと感しることがあるが、まさにプレステージの高い著者は特別扱いを受けるのだ。現実的には、著者を隠しても、参照論文リストからある程度分かると思うのだが、その当たりがよくわからない。