黒坂岳央です。
「忙しくない」人など、世の中にほとんどいない、そのくらい現代人は忙しく動いている。本稿では筆者が取り組んで忙しさを緩和することに繋がったコツを紹介したい。尚、表面的なテクニック(飲み会を減らす、会社近くに引っ越すなど)はすでに多くの人が主張している上、効果が小さいものの寄せ集めになっているものもある。
こういう議論をする場合、小さな時間をかき集めるより、インパクトの大きなものに取り組むことで大きな効果を期待できると考える。そのため、影響度の高いものを3つに絞って取り上げる。

key05/iStock
何と言っても忙しくなる主要因がスマホで間違いないだろう。世界屈指のIT企業が知恵を絞り尽くして可処分時間を使わせ、集中力を奪い取るための創意工夫と技術の結晶がスマホを通じて提供されるITサービスである。実際、現代人の多くが限られた余暇時間の多くをスマホに奪われている状態だ。
「使うなと言われても、天気予報を調べたりレシピを確認したりとタスクをこなすのにスマホは必要だ」という反論があるかもしれない。そういう人はスマホではなく、PCを使うようにすればいい。
筆者はスマホを持っているが家ではできるだけ触らないようにしており、ほぼPCでタスクを処理している。PCは簡単に持ち運びが出来ないため、目的がある時しか使わなくなる。必然的に時間を潰してしまう行動を大幅に減らすことができるのだ。
忙しい仕事をやめる多くの人は一日の大半を仕事に費やす。生きるため、そして生きがいのために我々は仕事をする。だが幸いなことに仕事は選ぶことができる。
筆者は正社員の頃は「世の中にはたくさんの仕事があるが、実質的に自分がやれることは極めて限定的だ。正社員の多くはサービス残業が状態化しており受け入れるしかないのだ」という思い込みを持っていた。
しかし、よくよく探してみると今は選択肢が非常に多い時代である。恒久的リモートワークもあるし、正社員だけでなくフリーランサーをやってもいい。正社員職の中でも、よく探せば繁忙期以外は定時退社ができる企業はたくさんある。「今の自分ができる仕事」という軸だけで探すと選択肢は狭まるが、必要に応じて仕事のスキルアップをすれば今より格段に仕事の幅は広げられるのだ。
人によっては21時より前に退社することができない立場にいるかもしれない。フリーランサーでも24時間、顧客からの電話連絡に縛られて気が休まらない人もいるかもしれない。そんな時でも「忙しすぎない仕事」を探す可能性は残されている。