elenabs/iStock

疾病・障害認定審査会において現在では精力的に審査が行われており、コロナワクチン副反応の救済認定数は大幅に増加してきています。手作業による集計は困難となってきましたので、VBAを用いた自動集計システムを開発しました。

集計の結果、2023年5月26日までの公表において、心筋炎・心膜炎の救済認定の合計は、222件となりました。一方、副反応検討部会での報告数は、2023年4月28日までの公表(データとしては3月12日報告分まで)において、私の自動集計では重複報告例を除去すると、1006件でα評価(因果関係が否定できない)はゼロ件でした。

まだ救済認定は十分とは言えず、未申請の人が申請すれば、更に救済認定数は増えると考えられます。問題は心筋炎のα評価が未だにゼロ件ということです。心筋炎は論文でワクチンとの関連性が報告されています。それにも拘わらず、未だに1件もα評価されていないことは、理解に苦しむ話です。 ギランバレー症候群では既にα評価例が21件認定されていることを考えますと、極めて不自然と言わざるを得ません。

副反応検討部会で報告されているデータを集計してグラフを作成してみました。重複報告例は削除してあります。

接種後7日以内の報告の割合は78%でした。

10代~20代に多く発症しています。

3回目接種以降は、1~2回目接種の時より報告数がかなり減少しています。報告率が低下したことが原因の可能性もありますが、減少した原因は解明されていません。