身近な水辺に生息し、釣りで気軽に狙うことができるテナガエビ。味もよく、調理してもとても美味しいエビです。今回はそんなテナガエビ釣りの生態・時期・竿・仕掛け・釣り方などをまるごと紹介します。また、テナガエビは夜行性のため夜にも狙いやすく、昼と夜の釣り方にもスポットを当てて解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

テナガエビ釣り総合ガイド【エサ・仕掛け・昼と夜の釣り方・釣り場紹介】

テナガエビの生態

テナガエビは日本に約15種が知られていますが、ほとんどは南方系の種類で、本州ではテナガエビ、ヒラテテナガエビ、ミナミテナガエビの3種類がよく見られます。ヒラテテナガエビは川を遡るのが好きなど、それぞれ棲み分けしている事が知られています。その名の通り、「手(鉄脚と呼ぶ)が長い」エビですが、雌に比べると雄エビの方が遙かに長く立派なのですぐに区別が付くでしょう。

東京なら多摩川や荒川、大阪なら淀川など、大都市近くの河川にも生息しており、近場で手軽なテナガエビ釣りは幅広い層に人気があります。

両側回遊性

テナガエビ類はほとんどが両側回遊性のエビとして知られています。両側回遊性というのは、一生の中で川(淡水エリア)と海(汽水域を含む海水エリア)を行き来する習性のある生物で、魚ではアユやサケ、サクラマスなどが知られています。

テナガエビの産卵は概ね5~9月と期間は広く、多くは夏場に産卵。淡水域で産卵したテナガエビは卵を雌が腹に抱えた状態で過ごし、孵化するとその幼生は川を下って汽水域、海水域へと下り、稚エビとなって再び川を上り汽水域や淡水域で生活します。そのため、幼生自体は海水域に下らないと成長できないとされています。

陸封型もいる

そのため川にしか存在しないかと思いきや、川につながっていない湖沼などの止水域でも釣ることができます。実はマテナガエビは一生淡水で過ごす陸封型もおり、こちらは海水域に下らなくても繁殖を行えます。

もともと海と繋がっていた湖沼が、繋がりがなくなり取り残されたことで適応したとの説。またヒラテテナガエビ、ミナミテナガエビは両側回遊性だが、マテナガエビはそもそも両側回遊性ではなく生まれた環境に留まって育つ説などがあり、詳しいことは完全には解っていないようです。とにかく、さまざまな水辺に生息するエビということです。

初心者向けのテナガエビ釣り

テナガエビはエサを見つけるとすぐに寄ってくるほど貪欲なので、場所選びや釣り方のちょっとしたコツを知れば誰でも釣ることができるターゲットです。

道具を揃えるのも安く済むので釣りの入門や、家族とのちょっとしたアクティビティとしてもオススメ。身近な水辺に生息しているので、ぜひ気軽に挑戦してみて下さい。

テナガエビ釣り総合ガイド【エサ・仕掛け・昼と夜の釣り方・釣り場紹介】やや小型のテナガエビ(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村)