バチのサイズに合わす必要なし
どういうわけか、クルクルバチ未満の仔バチ(もしかして孵化したばかりのやつ?)にルアーのサイズを合わせると、メバルの反応は鈍ることがある。あるいはサイズやカラーを似せるほどに、ルアーをじっと警戒して見るのかもしれない。ノリで食ってこなくなる。どんなルアーも、ナチュラルに近づけるほど魚が騙しにくくなる、という説もある。
特に今の大阪湾奥のようなメバルの活性が高い海では、あえてデカめ&派手なプラグで誘った方が釣果は上がるかもしれない。また、サイズも大型が出やすいという美点もある。
リアフック外してボラ対策
しかし困ったことに、「デカめで派手なカラー」のバチ抜けルアーには、ボラが来やすいという迷惑もつきまとう。まあ、ナチュラル系でも食ってくるのだが……春時期、バチ抜けに着いている魚を狙っていると、アジの外道なんかでも場荒しに食ってくる厄介者である。
ボラはリアフックに食う(提供:TSURINEWSライター井上海生)
ただ、ボラはルアーのリアフックに掛かることが多い。そもそも口のサイズが小さめなので、小型のバチ抜けルアーも飲み込むことができないからだろう。だから後ろからかじってくるわけだ。ならばリアフックを外すと、ボラのバイトを減らすことができるはず……。
派手カラーからGO
メバルのバチ抜けにこそ派手なカラー、という話をしてきた。これは、春の高活性なメバルプラッギングのセオリーとまで言えるかもしれない。最初にナチュラル系を出してその自然な感じや泳ぎにスレてしまうと、メバルのような警戒心の高い魚は、絶対に次に投げる派手派手しいカラーに食ってこなくなる。
この時期はシルエットが出やすいスチールカラーや、ピンクなどの派手系カラーから始めた方がいいだろう。
今さら聞けないメバリングのキホン:「消波ブロック」の攻略法と注意点
今さら聞けないメバリングのキホン:実は重要なポイントの「見切り方」
今さら聞けないメバリングのキホン 1台目のリールを選ぶ時の4大要素
<井上海生/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
大阪湾奥
The post バチ抜けパターンのメバリングを攻略 ルアーは大きめ&派手なカラー選びがキモ first appeared on TSURINEWS.大阪湾奥