サッカーの魅力を最大限に引き出すために

ー地元のサッカースクールからサッカーを始め、東京学芸大学サッカー部でもプレーされました。選手としての道を極めることは当時考えていましたか?レフェリーという仕事になぜ魅力を感じ、続けようと思ったのでしょうか?

山下氏:プレーヤーとしての自分の限界は分かりましたし、なでしこジャパン(サッカー日本女子代表)なんて遠い場所だというのも分かっていました。もちろん上手くなりたいとか(今いる)チームを強くしたいという気持ちは強かったんですけど。上のレベルを目指して極めるというのは、特に考えていなかったです。

「一生サッカーをプレーしていたい」という気持ちでいたので、まさか審判員になってサッカーをプレーしなくなるとは、考えてもいませんでした。あまりそうしたくなかったんですけど(笑)。

そんななかで審判員という役割に出会いました。審判員としてのほうが、私が大切にし、今まで続けてきた日本の女子サッカーに貢献できるかもしれない。そこから貢献したいという気持ちが強まったのが(審判活動をスタートした)一番大きなきっかけですね。そうした気持ちで役割にしっかり向き合い、突き詰めるようになりました。

2級審判員になり、当時の女子トップリーグのなでしこリーグに関われるようになってから(審判員の魅力を)感じるようになりました。最初(審判活動を始めたての頃)は正直、フィールドを駆け回れるですとか、近くで試合を観れるですとか、選手と同じような魅力にしか気づけていなかったんですけど、だんだん審判員ならではの魅力に気づき始めましたね。

審判員に求められるのは、サッカーの魅力を最大限に引き出すこと。この目標に私自身魅力を感じていますし、この醍醐味がどんどん積み重なって、今も頑張っている感じです。


Jリーグ戦 山下良美審判員(左)写真:Getty Images

選手と同じように分析とイメージで予測

ー今ではほぼ毎節、Jリーグで主審を務められています。ご自身のレフェリーとしての強みに心当たりはありますか?

山下氏:悪いところはいっぱい分かりますけど、強みは本当に分からなくて。でも、こういう質問が来たときの答えは決まっているんです(笑)。私、感情があまりブレないんです。私生活を含め、あまり喜怒哀楽が無くて。これは良くないのかもしれませんが、良く捉えれば(常に)冷静でいられる。それを強みにできるんじゃないかと思って、一応そう答えるようにしています(笑)。

ー最もブラッシュアップの必要性を感じている課題は何ですか?

山下氏:全ての面で、まだまだ必要だと思っています。体力面ももっと高いレベルに持っていきたいですし、技術面や判定、(ゲーム)マネジメントも。(試合中の)ポジショニングもそうですし、メンタル面での成長もまだまだ必要だと思います。先ほど「強みは冷静さ」とか言いましたけど、1試合を通してもっと余裕を持てるようになりたいですね。(課題は)これというのが決められないほど沢山あると思っています。

ーかねてより山下さんは「男子サッカーと女子サッカーの違いはスピード」と仰っています。男子サッカーへの適応には、より速い判断とプレーの予測が必要でしょう。このスキルを高めるためにしている準備はありますか?

山下氏:男子の試合だから特別な準備をするというわけではないのですが、その試合を担当するための準備として、対戦チームの(直近の)試合を分析しています。そのチームが置かれている状況などを正しく把握して「次の試合(担当試合)ではこんなことが起こるかもしれない」という予測を沢山立てます。(試合中の事象を)見逃さないようにだったり、起きたことへの準備がより高いレベルでできるための分析を必ずしますね。(担当した試合の)振り返りも分析にあたりますし、その次の試合にも関わってくると思います。

それから自分が担当するわけではない試合に関しても、自分がレフェリーを務めているイメージで観て、頭のなかで笛を吹いています。男子の試合のスピードに対応するためにも、こうした準備が大事ですね。ただ、女子でも試合によって色々なスピードがあります。男子の試合のための準備というよりかは、単純に自分のレフェリングスキルを上げるためにやっているつもりです。

ーJ2リーグ第17節ジュビロ磐田vsいわきFC(2023年5月21日)で主審を務められたのを拝見しました。首を振るタイミングに感心しまして。選手がフリーでクロスを上げる直前やその瞬間には、ボールの行き先になるであろう場所を必ず見ていらっしゃる。この点は意識されていますか?

山下氏:細かいところまで見ていただいて嬉しいです(笑)。360度を(同時に)見るのは無理なので、首を振ることを無意識にできるレベルにして、その前(パスが出される前)の状況を先に把握できるようには意識しています。特に私はパスコースに入ってしまうことがあるので「真後ろに選手がいないように(自分の真後ろに選手を置かない立ち位置をとる)」というのは一番心がけています。

それから、例えばディフェンスラインの選手がボールを持ったとします。そこからどうやってゴールまで繋げていくかを、選手と同じように自分もプランを立てられると、(これから起きることの)予測がよりしやすくなります。

サッカーが上手な選手は「ピッチを俯瞰して見る」とよく言われますけど、これは審判員の私にとってもそう。そのためにはピッチ上の情報をいかにたくさん得るかが大切なので、首を振ることは意識しています。これを無意識にできるようになりたいと、今は思っているところです。

(後編に続く)