山下良美審判員 写真:Getty Images

1993年に開幕したJリーグも、今年で30周年。歴代の選手や監督、クラブスタッフのたゆまぬ努力はもちろんのこと、選手とともに研鑽を積んできた審判員たちのレフェリングにより、競技レベルが年々向上。今や欧州に羽ばたく人材が数多く育つまでに、同リーグは発展した。

ここでスポットを当てるのは、かねてより国際審判員として活躍し、2022年7月に日本のプロフェッショナルレフェリーとして登録された山下良美氏。2021年5月16日のJ3リーグ第8節Y.S.C.C.横浜vsテゲバジャーロ宮崎で主審を担当。Jリーグ史上初の女性主審として脚光を浴びると、2022年9月18日のFC東京vs京都サンガでJ1リーグデビューも果たした。

2022年4月21日のAFCチャンピオンズリーグ(メルボルン・シティvs全南ドラゴンズ)でも主審を務め、2022FIFAワールドカップ・カタール(カタールW杯)の審判員にも選ばれた山下氏に、この度独占インタビューを実施。審判員として最も大切にしている心構えについて語ってもらった。

ここではインタビューの前編を紹介する(インタビュアー:今﨑新也)。


カタールW杯 山下良美審判員(中)写真:Getty Images

カタールW杯の実感と責任

ーカタールW杯で、山下さんは計6試合で第4の審判員を務めました。他国のレフェリーとの交流機会があったと思います。実際に交流したり、共に同じ試合を捌いた彼らから言われたこと、学んだことはありますか?

山下氏:試合中とそれ以外を問わず、皆さんが審判員として魅力的な方でした。彼らから芯の強さを感じるんです。それは見た目で分かる振る舞いの強さではありません。自分もそう在りたいと思いましたし、彼らが持つ芯の強さをどうしたら手に入れられるか、どう真似るかを考えて大会に臨んでいました。

W杯では既に出来上がっているトリオ(主審と副審のセット)に私が加わる形でした。そのチーム(国籍別の審判団)の中での役割分担であったり、チームごとの色の違いが、とても良い方向に作用している感じがしました。

ーその色の違いというのは、具体的にどういうことでしょうか?

山下氏:例えば(主審よりも)副審が話すほうで、リーダーシップをとっている審判チームもありました。もちろん試合中は主審がリーダーシップを発揮しますけど、試合以外では違ったりします。誰がリーダーシップをとるのかを、状況によって使い分けている感じですね。もちろん、主審がずっとリーダーシップを発揮しているチームもあります。

(審判団は)ひとつのサッカーチームと同じです。何か面白いことを言う人、ずっと話している人とずっと話を聞いている人、ひとりの世界に入り込んでいる人がいましたね。そういうもの(個性)がうまく組み合わさって、チームとしての力が上がっている感じがしました。

W杯というサッカー界最高峰の舞台で、試合中はどんなお気持ちでしたか?

山下氏:試合中は試合のことしか考えてなかったので、W杯に対する特別な意識は無かったですね。小さい頃からサッカーをしてきましたけど、W杯は夢にも思わないような舞台でした。緊張感もありましたし、フィールドに入ったときに「これがW杯だ」と実感したい思いもありましたけど、その舞台に審判員として関わることの責任が本当に大きくて。

日本人として、アジアの審判員として、女性審判員として。分かってはいましたが、思っていた以上にこの責任の重さはありましたし「この責任をどう背負うか」に向き合いましたね。

もちろん、試合に入ってしまえばやるべきことは決まっていますし、それをやるだけです。試合中にそれ(W杯に審判として関わることへの責任)を考えることはなかったですけど、想像していた以上に素晴らしい舞台でした。

山下良美審判員 写真:Getty Images