私はEVの時代が来ると相当前から述べておりましたが、その頃「こいつはアホか?」ぐらいのコメントがずらり並んでいました。あれから10年以上たつと思いますが、EVは結局「好き嫌い」もあるし、「食わず嫌い」なところもあると思います。嫌EV派は電源の問題に電池の性能、寒冷地で使用などとにかく問題を挙げ「ハンターイ!」とするわけです。今でもそうかもしれません。以前にも書きましたが強制されるわけではないので当面は市場を分けて行けばよいと思います。但し、2-30年後にはメンテナンスや部品の問題から両者が共に健全に生存とはならない気がします。

Shutter2U/iStock
ではお前はなぜ、当時、EVの時代が来ると思ったのか、と言えば欧米のプロパガンダには勝てない、それが最大の理由でした。欧米が揃ってまっとうな理由付けをし、産業の大革命を起こし、巨額の投資を行い、デファクトスタンダードを変え、ビックプレーヤーの序列を変えるというのは残念ながら我々には未だ抑えることができないのです。つまり、「ルールは白人が作る」という意識の強さは残念ながらこの時代に於いても変わらないということです。これは北米で31年も業務をしている私が日々感じることなのです。
その間、テスラがその市場で圧倒的地位を確保しました。テスラが売れたのはEVというだけではなく、今までのクルマにない様々な工夫が施されていたことがあるでしょう。販売店がない、自動車がインターネットで繋がる、様々なオプションはサブスク型、更には自前の充電施設も都市部を中心に充実させました。マスク氏はそういう意味では技術者以上にマーケッターしてのセンスが非常にあったとも言えます。
ではお前もテスラが欲しいのか、と言われるとファンの方には申し訳ないですが、お金をくれても乗りません。私はあの車、特に白いテスラを初めて見た時から今日まで続くイメージがあるのです。「13日の金曜日のジェイソンのマスク」。のっぺらぼうな感じで無表情、無機質なあのフロント周りは私のテイストには全く受け入れられないのです。
ここにきていよいよ多くのメーカーが参入し、戦国時代を迎えた感じがします。4-5年前までは「電気自動車は部品数が少ないから参入障壁は低い」という声もまことしやかに聞こえてきました。では本当にそうなのか、と言えばEV先進国、中国の市場を見れば雨後の筍ののようにできたEVメーカーがどんどん倒産しています。つまり、市場淘汰が進んでおり、それなりの商品力や販売力を兼ね備えた企業しか勝ち残り組にならないということです。