黒坂岳央です。
成功者や社会的地位が高い人は、エリート街道をひた走ってそのままゴールインした人と、昔は底辺を経験してそこから下剋上した人の2パターンに分かれるという肌感覚がある。あくまで筆者の個人的感覚に過ぎないが、後者の底辺から下剋上したパターンの方が成功後のメンタルが安定していると感じられる事が多い。
自分自身は成功した資産数十億円規模の大富豪などではないが、兄弟4人のシングルマザー家庭出身でそこから色々と見てきた自己体験的からも、この理由がわかる気がしている。本稿で言語化に挑戦したい。

g-stockstudio/iStock
かなり前の話だが、以前にある経営者と夕食をご一緒した時に「まあ最悪、今の仕事が立ち行かなくなったらまた携帯販売員やればいいから」というセリフを笑いながら言われたことがある。
この人物は今ではかなりビジネスで成功をおさめており、経済的にも社会的にも誰が見ても上位層にいるのだが、起業してビジネスを軌道に乗せるまではなかなか顧客を得るのに苦労した時期があった。
彼は家族がいる中で起業したため、ビジネスが軌道に乗って食いつなぐために携帯電話販売の営業の仕事(派遣、アルバイトどちらかは不明だが、非正規雇用だ)をしていた。今は事情が変わっているかも知れないが、当時は携帯電話を売れば売るほど販売員にもインセンティブが入ってくる仕組みだったらしく、元々営業の素質があったようで同僚の中でもかなり稼げて生活を維持できたといっていた。現時点で彼の仕事が立ち行かなくなる兆しは一切ないが、それでもどうしようもなければまた営業の仕事に戻ればいいと腹をくくっているという。
これは自分自身も同じ感覚がある。人生で最も困窮していたのが上京したばかりのタイミングで、足立区北綾瀬のオンボロマンションで、壁の中をねずみが走る音がうるさくて眠れないような物件に住んでいた。食事は玄米と大豆を発芽させ、圧力鍋で調理したものがメインで後は野菜とフルーツなどを食べていた。
その後、正社員職を得てなんとかなったが、決まるまでは毎日コンビニのタウンワークを見て仕事を探していた記憶がある。それでも「お金がなくて地獄のような苦しみ」というわけでもなく、貧しいなりに知恵を凝らして生活の効率化と創意工夫には楽しさが宿り、お金はほとんどかからず心までは貧しくなかったと記憶している。
この経験があるため、よしんば今からいざボトムに落ちることがあったとしても大きな恐怖はない。「まあ、あの生活に戻ればなんとかなるか」という感覚なのだ。
あらかじめボトムのライフスタイルを経験しておけば、別に怖くはないのだ。