お酒は「飲む」?「呑む」?

【のむ】「飲む」と「呑む」の違いは?お酒は飲む?それとも呑むなの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

液体の場合は「飲む」で個体の場合は「呑む」を使うとされる事もあります。
しかし、お酒の場合はどちらでも正しいとされます。

「飲む」と「呑む」どちらも正しい

お酒を嗜む様子をあらわす際、「飲む」と「呑む」どちらを用いても間違いではありません。
意味合いから見ても、口に入れて飲み込むという意味ならどちらも間違いではありません。

しかし、それぞれの漢字でどのような雰囲気なのかが変わってくるともされます。
「飲む」の場合、ゆっくり味わうように口に含んでいる様子とされます。
その一方、「呑む」だとガブガブ喉に流し込むようにしている様子だとされます。

お酒の場合は、対象での使い分けではなく、どのような動作かで使い分けがされる事もある、という事ですね。

「呑む」は常用漢字ではないので注意

「のむ」を変換したり書く際は、「飲む」で表現する方が安全度は高いです。
なぜなら、「呑む」という表記は常用漢字ではないからです。

そのため、新聞や放送などでは意図的なものがない限り、「飲む」が用いられます。
「呑む」の用例とした「丸呑み」を、「丸飲み」としても意味は全く変わりませんし、もちろん間違いでもありません。
どちらを使うべきか悩んだら、とりあえず「飲む」の表記にしておけば間違いという事は無いという事ですね。

「呑む」は比喩表現にも使われる

「呑む」は、比喩的表現として使用されることが多いです。
例えば、圧倒されることを「空気に呑まれる」と表現したり、見くびることを「敵を吞む」と表現したりしますよね。

また、承諾することを「要求を呑む」とあらわします。
その他、表に出さないことを「涙を吞む」や「固唾を呑む」とも言います。
「波に呑まれる」や「懐に刀を呑む」など、包み込んで見えなくしたり隠し持ったりすることを表したりもする言葉です。

このように「呑む」は比喩的表現において重宝される言葉です。
常用漢字ではありませんが、比喩表現ではよく用いる表記となっています。

まとめ

共に「のむ」と読む「飲む」と「呑む」は、原則と押して意味合いに違いはありません。
しかし、使い分けがされることがあります。
口にしたものが液体の場合は「飲む」を、個体ならば「呑む」とされます。

また、お酒の場合は、「飲む」と「呑む」共に使用します。
普通に飲む場合は「飲む」、がぶがぶ飲む場合は「呑む」と表現するとされることがあります。

対象と動作によって使い分けがされるという事ですね。

しかし、使い分けをせず「飲む」のみでもよいとされる事もあります。
なぜなら、「飲む」が常用漢字に含まれているのに対し、「呑む」は常用漢字表外の言葉だからです。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!