サミット終了直後、成功裏な結果を受け、突如「衆議院解散選挙」が話題に上がりました。今国会の期末は6月21日。その期末に向け、解散を行うのではないか、と言うものです。しかし、サミット終了後、岸田氏への熱量は急速に冷え、更に水をかけたのが長男、翔太郎氏を中心とした身内の忘年会の写真でした。

ひな壇に立つ翔太郎氏を入れた12人の顔はぼかしが入っていますが、どう見ても若いのです。つまり翔太郎氏とほぼ同年代かその上の方ぐらいに見えます。とすればいとこぐらいではないかと思います。身内の忘年会を公邸でやるのはかまわないけれど、公的な場であるひな壇やスピーチ用の台(Podium)で冗談写真を撮ったのは「せっかくだから見せてよ」に応えた翔太郎氏のノリだったと思います。そしてそれが流出するとは彼も思いもしなかったわけでわきの甘さと言うことになります。

それにしても週刊文春、いったいどうやってこの写真を入手したのでしょうか?身内に裏切者がいたのでしょうか?恐ろしい調査、交渉能力です。

それはさておき、衆議院の解散について岸田首相は「ない」と明言しています。もちろん、まともに聞いて「ある」と言う首相はいない訳で無意味な質問とも言えます。では、6月の国会会期末に向けて解散コールをするか、ですが、個人的には「ない」とみています。

uschools/iStock

半年近く前に同様の話題が上った時、私は秋という意見を申し上げました。こんな読みはほとんど価値がなく、その時々の政局次第なのです。逆説的ですが、岸田氏がもしも解散を急がねばならない理由があるとすれば2つです。

1つは最大の外交上のイベントが終了し、今後の外交でポイントゲットがしにくいことが上げられます。ここにきて急に北朝鮮、金正恩氏と会いたいと言いだしました。これは残る3人の外交相手、金正恩、習近平、プーチン各氏との会談による成果アピールという切り札の一枚を出したい訳です。ただ、この3人との会談は今までのような順風とはいきません。ほぼ成果ゼロの可能性が高いわけでそれが外交ポイントになる確率は低く、ならば解散を急がねばならない一つの理由にはなりえます。

もう1つは公明とのすきま風と維新の躍進を受けた自民党としての焦りです。維新はウィシュマ氏に関する発言で騒動になった梅村みずほ議員を党員資格停止6カ月の処分としました。8段階ある処分で厳しい方から3番目です。この判断、維新は素早かった、そして同議員の発言、行動に対してかなり厳しい姿勢を示したことが逆に維新に威信を与えた形となったとみています。