『TABI LABO』というメディアに、『大事な場面でいつも結果を出す「あの人のヒミツ」』と題された記事が嘗てありました。その13の「習慣」とは、①精神を一定に保つためなら「NO」を恐れない、②周囲の環境に興味なし、③少しの痛みには耐える覚悟がある、④「自分の範疇」にのみ注力する、⑤ポジティブなことに着目する、⑥精神的なエネルギーは賢く使う、⑦過去を悔やむのではなく、過去から学ぶ、⑧自分の意志を明確に、⑨自分なりに「成功」を定義している、⑩逆境=チャンス、⑪ひとりの時間を捻出する、⑫自分の人生に100%責任を持つ、⑬あらゆるリスクを考慮する、とのことです。
以下、上記につき私見を申し上げますと、中国清朝末期の偉大な軍人、政治家で太平天国の乱を鎮圧した曾国藩は、「四耐四不(したいしふ)」ということを言っています。「冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、激せず、躁(さわ)がず、競わず、随(したが)わず」以て大事を成すのです。様々な艱難辛苦(かんなんしんく)を克服して行く中で自らを鍛え上げ、また片方で事上磨錬(じじょうまれん)し、知行合一的に実践して行くことが大事です。そうして大きな事を成し遂げ得る人物が出来てくるのだろうと思います。
あるいは昔から如何なる人物を良しとするかは、中国明代の著名な思想家・呂新吾の書『呻吟語』に、「深沈厚重(しんちんこうじゅう)、是第一等資質」「磊落豪雄(らいらくごうゆう)、是第二等資質」「聡明才弁(そうめいさいべん)、是第三等資質」、と順位付けられます。「磊落豪雄…明るく物事に動じない」「聡明才弁…非常に頭が良く弁が立つ」だけでは全く不十分で、「深沈厚重」でなければなりません。深く沈着で思慮深く、相手が温かい愛情に包まれるような厚みを有し、重みがあり安定感を持つ人物をつくらねばならないのです。
次に佐藤一斎の『重職心得箇条』第八条、「重職たるもの、勤め向き繁多と云ふ口上は恥ずべき事なり。仮令(たとえ)世話敷(せわし)くとも世話敷きと云はぬが能(よ)きなり、随分の手のすき、心に有余あるに非ざれば、大事に心付かぬもの也。重職小事を自らし、諸役に任使する事能(あた)はざる故に、諸役自然ともたれる所ありて、重職多事になる勢いあり」。忙しいが故心を亡(な)くす方に向かっている人は、往往に肝心(腎)要の大事が抜け落ちた誤ったディシジョンを下しがちです。重職にはやはり、ある程度の心の余裕というものが必要だと思います。