5月1日(月)、東京都江戸川区にある新左近川親水公園に、テナガエビ狙い釣行してきた。今回は、6月のシーズン前にしては良型も登場、まずまずの釣果にとなった釣行をレポートする。
●東京都のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)
新左近川親水公園でテナガエビ狙い
新左近川親水公園の、新左近橋に16時すぎに到着。橋下のゴロタ石護岸に釣り座を構え、テナガエビが潜んでいそうなポイントを探ることに。潮は満潮からの下げ始めで、流れと濁りがある。
当日のタックル
タックルは1.8mのノベ竿にミチイト0.8号を竿いっぱいに結び、ハリス0.4号5cm、ソデバリ1号を小型スイベルで接続。
ウキは軸付きセル玉8mmをゴム管止めした下に中通しセル玉5mmを3個付けて、板オモリですべてのウキがゆっくり沈むように浮力を調整。
エサは赤虫1匹を通し刺しにしてハリ先を出す。
石陰や石の間がポイント
ヘチの流れのタルミは水深40~50cm。底は砂泥質で、大小の石がゴロゴロしている。ウキが水面下5~10cmくらいになるようウキ下を調整。石の隙間に静かにエサを落し込み、ときどき誘いを入れてアタリを待つ。
すると、3分くらいでウキが横移動し始める。本命特有のアタリと思って様子を見ていると、水中深くウキが消えた。軽く聞きアワせるとツン、ツンとした感触が伝わってハリ掛かり。そのまま静かに抜き上げると、体長6cmのハサミが短いメスが釣れた。
ゲストのハゼもヒット!
続けて同じポイントで同型のメスが釣れたが、その後はポツポツ程度。ヘチの石周りを丹念に探ったが、アタリは多いものの食いが浅いようで、ハリに乗っても途中でバレてしまう。
やがて足元まで潮が引いてきたので、沖の小深いとっころを広範囲に探る。ウキ下80cmで上下に誘いをかけながら釣ると、ウキがスーッと引かれ、軽くアワせるとブルブルときてハリ掛かり。抜き上げると6cmマハゼ。
続けてウキをひったくるような引き込みで、同型のシマハゼ。その後はヨシノボリも交じり、ハゼの仲間がポツポツ釣れた。
オスの良型が3連チャン
本命の反応がないので、再びヘチ狙いに。大きい石陰、水深40cm前後を探っていくと、石裏でシモっているウキがフワッと上昇。そのままにしておくとポコッ、ポコッと沖へ移動し、やがて水中深く消えていった。
ウキが完全に見えなくなるのを待って静かに竿を上げると、ゴツンゴツンとした手応え。すぐに絞り込まれ、強く引き込む。走らないので本命と直感。竿でいなして取り込むと、長いハサミを振り上げて本命が登場。体長8cm、ハサミの部分を含めると15cm以上あるので良型の部類だ。その後も同じポイントにエサを落とすと、体長6~8cmのオスばかり3尾連釣。
やがてアタリが遠のいたので小移動を繰り返し、ヘチの石陰や石の間を探る。すると、体長5cm前後の若い固体がポツポツ釣れた。まだまだ釣れそうだったが、ウキが見づらくなったので19時すぎに納竿た。