ポイントと多彩なゲスト
ポイントは身近にある小川と呼ばれるような流れの穏やかな川がベスト。底(ボトム)も砂地が望ましい。これは潮が引いた時などに確認するとわかりやすい。

こういった場所は、ハゼの他にもマゴチやクロダイ、シーバス、コイやフナなどのゲストもいる。これはこれで釣りの楽しみが増えるが、あくまで本命はハゼだ。

特に砂地に砂利や岩などが混じるポイントは、クロダイやマゴチが多い。ふいの大物にも対処できるように、ランディングネットは持って行こう。
キープ or リリース?
ハゼは美味しい魚である。天ぷら、刺身、煮付け、塩焼き、あらゆる食べ方ができる。釣れたハゼは持ち帰って食べても楽しい。

しかし、そもそもエサ釣りには敵わないし、その他の魚が先に掛かってしまう。特にシーバスやクロダイの確率は高い。正直なところ、ハゼバイブではそれほど数は狙えない。あくまで難しい釣りで釣るからこそ面白さや釣り味が上がると筆者は考える。そうなればあえてキープせずともゲームに徹し、リリースもありだろう。

美味しく食べるか、それともキャッチアンドリリースか……それはハゼに聞いてからにしよう。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介

【ワームでハゼを釣る方法】 タックル流用術・リグ・釣り方を解説

【ハゼクラ集中講座#1】ルアーならではの魅力とキホンを解説!
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
The post バイブレーションでハゼを釣る【ハゼバイブ】の楽しみ方 決め手はハデな色? first appeared on TSURINEWS.