マハゼ釣りは本来イソメで釣る。あのぷるぷると手元に伝わるアタリは楽しくてヤミツキになる。他の釣りのゲストとしても優秀で、釣ってよし食べてよしで、どちらが本命なのか分からなくなるくらいだ。ハゼを嫌いな釣り人はいないのではないだろうか。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
「ハゼバイブ」とは
ハゼ釣りも最近ではルアーで狙えるから驚きだ。主にはクランクベイトなどの小型のミノーを使うが、釣れるのはミノーだけではない。なんとあまり知られていないが、バイブレーションでも釣れるのだ。

主に小型(5~7g)のバイブレーションがあればハゼは釣れるが、釣り方や釣れる場所も驚くほど身近で簡単なのだ。そこで今回はこの「ハゼバイブ」の遊び方を取り上げてみたい。
ハゼは釣りの基本
ハゼ釣りと言えば、やはりのべ竿にウキを付けたオーソドックスなスタイルで釣る方が多いが、これは誰もが一度はやったことのある釣りではないだろうか?簡単にみえてやってみると意外と奥が深く、数を釣るにはそれなりにコツが必要なのだ。アタリ、エサ付け、結び等々、どんな釣りでも必ず覚える基本ともいうべきテクニックが詰まっている。

筆者も釣りの入門はハゼ釣りであったが、キスやカレイを釣る投げ釣りでもこのハゼ釣りの経験が生きてくることもあった。このように、ハゼは釣りの楽しさを教えてくれるだけでなく、基本的な技術も教えてくれるのだ。
ハゼ釣りの進化と釣り方のコツ
今やハゼ釣りはエサ釣りに留まらず、ミノーやバイブレーションなどでも楽しめる釣りに進化した。その中でもバイブレーションのハゼ釣りは多彩なゲストも釣れて実に楽しい。タックルもコンパクトロッドで十分だし、特に高価な装備はいらない。

釣り方も簡単で、底(ボトム)に当てながらのただ巻きか竿を煽ってルアーを落とす、リフト&フォール。これだけで十分だが、筆者はリフト&フォールが断然おすすめ。

コツは常に底(ボトム)スレスレを意識することと、ハデなカラー(ピンクやゴールド系)を使うとよい。カラーは重要で、赤系のハデな色に近ければ近いほど釣れる。季節は夏(6~7月)が良いが、秋(9~10月)でも面白い。