今回の反省点

・ペアリングに入る前に、その場所で釣りが出来ていない。
・エギの特性を最大限に活かせて無い。
・藻がカンナに絡む事が多く、カウントダウンで水深を測るも、ボトムに意識が傾き過ぎ、カンナに付いた藻に気がつかずに誘っていた

以上が反省点です。

カラーチェンジは直感が大切

雑誌やネット情報から「このエギが釣れる」と信じて購入し、カラーチェンジをせずに一日通す人も多いのかな?と感じて、チャレンジ釣行をしてみました。

しかし、アングラー自身が「このカラーじゃ無いのかも…」と感じた時が、カラーチェンジのタイミングの様に感じます。「思い立ったら吉日」的な考えですね。

何故なら、その「エギ」を、使い手自身が信用出来なくなり、アクションを加えるも「釣れないなコレでは」と言う気持ちが、悪影響を与えている可能性が考えられるからです。

アクションも重要な要素

よく釣れた日は、「たまたま、ヒットカラーのエギを持っていたから。」と安易に考えないほうが良いのかもしれません。エギの操作が思いのほか良く出来て、釣果を出せたのでは?と考え直し、エギの動き方へ拘る姿勢が、釣果への近道になるのではないかと感じました。

複雑なカラーのエギ、動き方が特殊なエギなど、店頭に沢山並んでますが、自分のエギングに合ったエギに出会えることが、1番釣果につながるのかも知れません。

エギングで釣れたことがない人必見 イカが釣れない7つの原因と解決策

陸っぱり「アオリイカエギング」超入門:代表的なエギの種類と選び方

アオリイカが釣れる5つの条件 【生態・時期・時間・場所・潮周り】

<松永一幸/TSURINEWSライター>

The post 「餌木のカラーローテ禁止」エギング釣行に挑戦 アクションだけでは限界あり? first appeared on TSURINEWS.