カラーを変えずアクションで魅せていく
反応が無いと、カラーチェンジと気分転換を同時にしたいところです。しかし、「このカラーを見て追ってきているが、食わせの間が合わなかったかも知れない」という考えがよぎります。
安全運転ならぬ安全釣行な筆者は、後ろ髪を引かれるので、今回のテーマである「ノーチェンジ」で通します。

アクションパターンを思案
そこで、誰もやらないアクションパターンを考案して、「オンリーワン」のシャクリパターンを思案していきます。題して、「Wスラック・Wエンドタップ・Shortステイ」。
一度、ボトムまで沈めて→ 2回程スラックジャークで探り→ 再度ボトムを取り→ エンドタップジャークで2回程誘い→ フリーフォールで再度ボトムへ→ その後は「ステイ」で探る手法です。
皆さんもやっているとは思いますが、一言で言えば「イイトコドリ」ですかね。まあ春ですからね……。「日和良ければ、釣果無し」。アタリはなく、エギング自体が解らなくなりました。

潮が動き出す
そろそろ、潮が動く頃だと時間で確認し、イカのやる気スイッチが入るタイミングと判断。気を引き締め、丁寧にアクションを行っていきます。
すると、目の前の水深役3m付近の藻場へ、3kgはあるのではないかと思う大きさのアオリイカを発見。ペアリング中なのか真っ白な体色で、エギをスルーしていきます。
もしかして、何かのキッカケでスイッチが入るかも……。望みを捨てきれず、更に丁寧かつしつこく誘います。
2kg級モンゴウイカをキャッチ
すると、テトラの中から大きな茶色い物体が出て来て、エギに向かってきます。ヒットです!釣り上げてみると、推定2kgはあろうかという「モンゴウイカ」。サイトでフッキングさせました。

実は、エギのカンナには「アマモが付着した状態」でした。後ろに付かれた時に、「見切られる!」と思いましたが、何故かすんなりエギを抱いてくれたので、見ていてビックリなシーンでした。
その後、移動し他のポイントへ
この時期には、大型が出ることで有名な場所へ移動。状況を観察するも雨の影響から、濁りが入っています。スミ跡を目印にキャストし、先程釣れたアクションで誘っていきます。

先行者のウキ釣りの男性は、何か大きな魚をキャッチしている様子ですが、イカの気配は感じられません。その後、堤防全域を丁寧に探るもノーバイト。
すれ違ったカップルから「イカ釣れましたか?」と声をかけられ、「雨の影響か、自分の腕が悪いか分かりませんが、釣れません。」と答えたところで、納竿としました。