天秤の選び方
キス釣りの仕掛けには、天秤と呼ばれる金属製のパーツが必要です。天秤は、主に仕掛けが道糸などに絡まないようにする役割を果たします。天秤の選び方で重要なのは天秤の形状。固定式や遊動式、アームの形状などにより特徴が変わるので解説していきます。
固定式天秤
天秤の上部に道糸、脚の先に仕掛けを固定して接続するタイプです。キャスト時に重心が常に同じ位置にあるため、安定した飛行姿勢を保つことができ遠投性能が高いことがメリット。また、オモリが固定されているため、仕掛けが絡まりにくいです。
デメリットは魚が食いついた時に、ハリスにオモリの重さが掛かることによる食い込みの悪さです。しかし、キス釣りは引き釣りが基本で、掛けアワセする釣り方であること。瞬時にエサを吸い込むキスの習性によって、天秤のアームの反動を用いて自動的にアワセになることなど、あまり固定式のデメリットを感じず使えるため、メインで使う人が多い天秤です。
固定式のアーム形状
固定式天秤はアームの形状によって感度や食い込みの良さが変わります。キスのアタリを感じやすいのはストレート型や逆V字型の天秤。食い込みの良さを重視するなら弓型の天秤を使うと良いでしょう。
遊動式・逆V字型でキスのアタリがあるポイントを探り、見つけたキスがいるポイントを重点的に攻める際はL字型にチェンジといった使い分けも有効になります。
遊動式天秤
遊動式はライン上でオモリが自由に移動できる形式の天秤です。アタリの時にオモリが干渉しにくい形状のため食い込みがよく、道糸とハリスが直結されているため糸ふけのない状態ではアタリを感じやすいのが大きなメリットとなります。
ただ、食い込みが良すぎて針を飲み込みやすく手返しが悪くなったり、アワセを入れないと掛からないという状況もあります。そのため、多点を狙った遠投しての引き釣りよりも、1匹1匹掛けていくちょい投げ釣りや、しっかりと食い込ませたい置き竿の釣りで使われます。
また、キャスト時に重心が変わるため、飛行姿勢が不安定になりやすく、飛距離がでにくいというデメリットもあります。
オモリの選び方
天秤に付けるオモリの重さは基本的には竿の錘負荷の範囲内で選びます。その上でしっかりと底が取れる重さのオモリを使います。
ちょい投げの場合は、オモリが軽いほど感度が良く、キスの群れを散らさないというメリットもあるので、飛距離や流されやすさなども考慮しつつ選んでみましょう。
投げ釣りの場合は、竿の反発力といった特徴や自分の体格などによってもベストなオモリの重さは変わります。錘負荷の範囲内で投げやすい重さを探ってみましょう。
また、オモリの形状も様々ですが、キスは臆病な魚なので浅場を狙う際にはオモリの着水音も考慮すると好釣果に繋がります。着水時の抵抗が少ない細いオモリや、シルエットの小さいタングステンのオモリなどを使いましょう。