キス(シロギス)釣りの仕掛けはライトなタックルを用いた「ちょい投げ釣り」と、遠投用の投げ竿を使用した「投げ釣り」で、使うものが変わってきます。今回は、2つの釣り方の仕掛けの違いも含めて、キス釣りに適した仕掛けの選び方とオススメの市販仕掛けを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部)
キス釣り仕掛けの選び方
キス釣りの仕掛けは「ちょい投げ釣り」と本格的に遠投する「投げ釣り」で、使うものが変わってきます。それぞれの違いも含めてパーツごとに選び方を解説していきます。
仕掛けの長さ
「ちょい投げ」と「投げ釣り」で大きく違うのは、使う仕掛けの長さです。
仕掛けの長さの基準は、竿の長さから1m弱ほどマイナスした仕掛けが扱いやすく、ちょい投げ釣りでは一般的に長さ2~3m程度の竿を使うので、仕掛けの長さも1~2m程度。針の数は1~3本と短い仕掛けを使います。
2m前後のライトタックルで狙う際は、1m程度の短い仕掛けが感度もよく、操作性も高いため手返しもいいのでオススメです。3m程度の短い投げ竿などの場合は、2mぐらいの仕掛けを使い、多点掛けも狙っていくなどスタイルも使い分けていきましょう。
一方の本格的な投げ釣りでは、4m前後の投げ竿を使うので仕掛けの長さも2m以上を使うことが多いです。遠投して広い範囲を探るので、針数も多いものを使い、積極的に多点掛けを狙います。
初心者なら4本程度ではじめてみて、慣れてきたら扱える針の数を増やしていくといいでしょう。ベテランになると状況に応じて10本以上の針を使う人もいます。ただ針の本数や長さは絡みやすさにも繋がるので、海が荒い日などには短くし、針の本数も減らすといった使い分けも重要です。
針の種類と大きさ
針はキスのエサを吸い込むように捕食する特徴に合わせた、キス専用針を使用します。主な針の形は流線針、きつね針、袖針などがありますが、小型も含めた数釣りであれば吸い込みやすく針掛かりの良いキツネ針か袖針タイプの4~6号程度の小針。
大型を狙う場合は、吸い込みやすさはほかに劣りますが、軸が長くキスが掛かった際に抜けづらい流線型も選択肢に入れ、7号以上のハリを使うといいでしょう。
ハリス
キスの仕掛けに使われるハリスは一般的には、モトスとエダスの2種類があります。モトスとは、天秤から分岐する部分のことで、フロロカーボン製の糸が主に使われます。フロロカーボンは、強度や耐摩耗性に優れており、海底や岩に擦れても切れにくいです。
エダスとは、モトスからさらに分岐して針につながる部分のことで、キス釣りにはポリエステル製の糸(ホンテロン)やフロロカーボンがよく使われます。ポリエステルは硬めの素材で、絡みにくいです。フロロカーボンは、ポリエステルよりも伸縮性があり、キスの吸い込みや針掛かりを助けます。また浮き上がりやすいフロートラインを採用した仕掛けも売られていて、
ハリスの太さは、キスのサイズや活性に合わせて調整する必要があります。モトスは1~3号程度、エダスは0.8~1.5号程度を使い、小型も含めた数釣りであれば細めのハリスを、大型を狙う場合や根が絡むポイントなどでは太めのハリスを使うと良いでしょう。
また、キス釣りでは誘う際に仕掛けを引きずるので、引きずっても切れないよう、モトスの根本に撚った糸などを付ける「砂ずり」があると、仕掛けの消耗を軽減できます。