写真:Getty Images

1993年に開幕したJリーグは今年(2023年)で30周年を迎えた。現在では全60ものクラブがJ1~J3リーグに所属し、毎年、優勝や昇格残留をかけてしのぎを削っている。今のところ絶対的なクラブは存在せず、少しでも気を抜けば下のカテゴリーへとすぐ降格してしまうスリリングさを持ち、同様に上のカテゴリーに残り続ける難しさもあるところが魅力の1つといえる。

そんな群雄割拠のリーグだが、過去の順位表から1つの傾向が見えてきた。ここでは5年、10年、20年、30年と過去の順位表を振り返り、J1で継続的に上位争いをするクラブの傾向をまとめた。


元川崎フロンターレ MF中村憲剛 写真:Getty Images

【5年前】2018シーズンのJ1リーグ順位表

順位:チーム(勝ち点)

  1. 川崎フロンターレ(69)
  2. サンフレッチェ広島(57)
  3. 鹿島アントラーズ(56)
  4. 北海道コンサドーレ札幌(55)
  5. 浦和レッズ(51)
  6. FC東京(50)
  7. セレッソ大阪(50)
  8. 清水エスパルス(49)
  9. ガンバ大阪(48)
  10. ヴィッセル神戸(45)
  11. ベガルタ仙台(45)
  12. 横浜F・マリノス(41)
  13. 湘南ベルマーレ(41)
  14. サガン鳥栖(41)
  15. 名古屋グランパス(41)
  16. ジュビロ磐田(41)
  17. 柏レイソル(39)
  18. V・ファーレン長崎(30)

川崎フロンターレが2連覇を達成した2018シーズン。順位表が2023シーズンのものだと言われても、ほとんど違和感のない上位陣である。川崎を筆頭に、サンフレッチェ広島、鹿島アントラーズなど近年上位争いの常連クラブが名を連ねている。

下位まで見ても、2018年にJ1所属で、現在J2以下なのは清水エスパルス、ベガルタ仙台、ジュビロ磐田、V・ファーレン長崎の4クラブのみである。反対に、2018年はJ1に入っておらず、現在J1に所属しているのはアビスパ福岡、アルビレックス新潟、京都サンガ、横浜FCの4クラブだ。

2023シーズン第14節終了時点の順位表を見ると、この4クラブのうちトップハーフ(9位以上)にいるのは9位のアビスパ福岡のみ。急激に力を付けることが、そう簡単でないことを示す結果となっている。


元サンフレッチェ広島 FW佐藤寿人 写真:Getty Images