目次
普及を促進したいなら“信者ムーヴ”をやめてみるのもひとつの手かも

普及を促進したいなら“信者ムーヴ”をやめてみるのもひとつの手かも

「テスラの車は静かでもオーナーがうるさい」日本でEVが普及しないのは“信者”のせい?
(画像=軽EVとしてデビューした日産 サクラは人気に,『MOBY』より 引用)

「日本でEVが普及しない理由」として多くの“EV信者”や“テスラ信者”は「メーカーの開発力やEVを求める層へのアプローチが不足がしている」といったメーカーの努力不足や「EVユーザーではない人たちがEVを理解していない、EVを誤解している」といったユーザーの無知を理由に挙げています。

そのため、EVの素晴らしさを広めるとともにEVを取り巻く不安を解消できるよう、EVではない車からEVへ乗り換えるメリットを伝えようとしている、いわば“伝道師”のような役割を買って出たことが、のちに“EV信者”や“テスラ信者”と呼ばれることになってしまったきっかけになったのでしょう。しかし、前述のとおり、「EVやテスラは好きだけど一部のEVやテスラオーナーのせいで乗るのは恥ずかしいと感じる」という人もいるように、その活動がかえって仇となっている可能性もあります。

EVの良さを知りたい、EVに乗り換えたいから背中を押してほしい、もっとEVを効率よく使いたいという人には、こうした“EV信者”や“テスラ信者”と呼ばれる人たちの紹介・解説は、EVが十分に普及しておらず、ユーザーの知識が不足している日本においては重要な情報源となる場合もあるでしょう。

しかし、望まれてもいないのに、EVでない車、テスラ以外のメーカーを引き合いに出して、EVやテスラのほうが優れていると紹介する人ばかりが目立ってしまうと、自動車が主要産業となって経済を支えている現時点の日本においては反感を招くだけなのかもしれず、「まだ十分に普及していないEVやテスラの魅力を広めて、普及を促進したい」という“信者”たちの目的は、“信者”たちによって阻害されるという皮肉な結果を招くおそれがあります。

EV製造へ本格的に舵を切りだした自動車メーカーが多い以上、“信者”たちが魅力を他者へ押し付けなくともEVは広まっていくことが確実で、現在多くの人が持っているという「EVに対する誤った認識」も、普及とともに是正されていくでしょう。そのため、普及を促進したい以外に目的がないのであれば、あえて黙っておくというのもひとつの手かもしれません。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて